『読んで面白い』『検索で来てもガッカリさせない』『おまけに見やすい』以上、三カ条を掲げた〜快文書〜創作プロフェッショナル共が、心底読み手を意識した娯楽文芸エンターテイメントを提供。映画評論から小説、漢詩、アートまでなんでもアリ。嘗てのカルチャー雑誌を彷彿とさせるカオスなひと時を、是非、御笑覧下さいませ。
No.296
2010/05/15 (Sat) 01:02:18
はるかな未来。人類は八十億を超え、「シティ」と呼ばれる外気から遮断された都市に住んでいた。資源は枯渇しかけており、人々は配給制の生活を細々と送っている。「宇宙人」と呼ばれる、かつて宇宙に殖民に出た人々の子孫が、ごく少数地球に戻り、地球人との接触を絶って「宇宙市」と呼ばれる都市に住んでいた。少数の市民が快適に暮らす宇宙市は、地球と外交的緊張状態にあった。宇宙人は優越人種であると自ら誇り、ロボット文化を発達させている。宇宙市から地球に広がったロボットは、地球人の職を次々と奪いつつあり、そのためロボットと宇宙人は、多くの地球人から憎悪の的となっていた。そんな中、シティと宇宙市をつなぐゲートの近くで、サートン博士という宇宙人が何者かに殺害された。そこで宇宙市はダニイル・オリヴォウという人間そっくりの優れたロボット刑事をシティに派遣し、地球側の刑事イライジャ・ベイリと協力して捜査に当ることになった。
SFと推理小説が融合した、緊張感のある作品である。
アシモフの作品に登場するロボットは、いわゆる「ロボット工学の三原則」を守らなければならないとされる。いわく第一条、ロボットは人間に危害を加えてはならない。第二条、第一条に反しない限り、ロボットは人間の命令に従わなければならない。第三条、第一条第二条に反しない限りにおいて、ロボットは自分の身を守らなければならない。ロボットがこうした「三原則」に縛られていることが、主人公ベイリの推理を明確にする一方で、しばしば袋小路にぶつからせることにもなり、推理小説としての面白みを増している。とくに結末に近づくにつれ増していくスリル、緊迫感が素晴らしい一篇である。
ハヤカワ・ポケット・ブックSFレビュー~総合索引へ戻る
SFと推理小説が融合した、緊張感のある作品である。
アシモフの作品に登場するロボットは、いわゆる「ロボット工学の三原則」を守らなければならないとされる。いわく第一条、ロボットは人間に危害を加えてはならない。第二条、第一条に反しない限り、ロボットは人間の命令に従わなければならない。第三条、第一条第二条に反しない限りにおいて、ロボットは自分の身を守らなければならない。ロボットがこうした「三原則」に縛られていることが、主人公ベイリの推理を明確にする一方で、しばしば袋小路にぶつからせることにもなり、推理小説としての面白みを増している。とくに結末に近づくにつれ増していくスリル、緊迫感が素晴らしい一篇である。
ハヤカワ・ポケット・ブックSFレビュー~総合索引へ戻る
PR
No.287
2010/05/01 (Sat) 04:43:06
主人公マーカムは、不幸な事故により冷凍状態になり、二十二世紀の人々によって蘇らされた。そこはすべての労働をアンドロイドが担い、人間は自由に余暇を楽しむ時代だった。人間一人ひとりが私用アンドロイドを持ち、身の回りの世話の一切を行う。マーカムにはマリオンAという女性型アンドロイドがつくことになった。非常に優れた頭脳を持ち、ユーモアをも解するアンドロイドだった。しかしこの世界に満足できない「逃亡者」と言われる者たちがいた。アンドロイドに支配される世界に異を唱える者たちである。やがてマーカムは、自分の責任を負って生きていた二十世紀人の生き残りとして、逃亡者たちのリーダーとなり、アンドロイド社会に対する革命軍を組織する。
本来感情を持たないマリオンAが、マーカムと接し、人間らしく扱われることで葛藤に陥り、ついにはマーカムへの愛情を持つようになる変化が説得力を持って描かれている。
この小説のアンドロイドは、人間と敵対する中で殺人能力をもつようになるなど、アシモフの小説に登場するロボットとは一味違ったものだった。
ハヤカワ・ポケット・ブックSFレビュー~総合索引へ戻る
本来感情を持たないマリオンAが、マーカムと接し、人間らしく扱われることで葛藤に陥り、ついにはマーカムへの愛情を持つようになる変化が説得力を持って描かれている。
この小説のアンドロイドは、人間と敵対する中で殺人能力をもつようになるなど、アシモフの小説に登場するロボットとは一味違ったものだった。
ハヤカワ・ポケット・ブックSFレビュー~総合索引へ戻る
No.286
2010/04/30 (Fri) 23:25:26
やっと四月が終った。まだなじみのない生徒を相手に授業するから、気も使うし、学校の四月は長く感じる。
数学Ⅰを初めて教えている。
(a+b)^3 = a^3 + 3a^2 b + 3ab^2 + b^3
a^3 + b^3 = (a+b)(a^2 – ab + b^2)
などという公式をやっていて、初めのうちはみんな覚えているが、しばらくたつときっと
(a+b)^3 = a^3 + b^3
などと書く生徒も出てくる。出来の悪い生徒がそういう式を書くのだが、
f(a+b) = f(a) + f(b)
を満たす写像f は準同型写像とよばれ、代数では重要な対象である。だから出来の悪い生徒を見ていると、準同型写像は人間の頭脳に生まれつき備わっているんだなぁなどと妙に感心する。
log (a+b) = log a + log b
という式も生徒がよくやる誤りで、正しくは
log ab = log a + log b
である。対数を使うと掛け算を足し算として行うことが出来、計算尺での掛け算はこれを利用している。「アポロ13」という映画で、管制センターの人々が計算尺を使って宇宙船の軌道計算をしているシーンがあって、初めて見たときは驚いた。電卓もない時代に月ロケットを飛ばしていたとは……宇宙船の中にはコンピュータがあったし、計算機自体がなかったわけではないのだろうが。
吉田武著『オイラーの贈物』が復刊になっている。
数学の初歩からオイラーの等式 e^πi = -1 を理解できるところまで読者を導く、名著と言われる本である。文系の人がきちんと読むのは時間がかかるかも知れないが。
http://www.amazon.co.jp/dp/448601863X/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1272629000&sr=1-1
(c) 2010 ntr ,all rights reserved.
数学Ⅰを初めて教えている。
(a+b)^3 = a^3 + 3a^2 b + 3ab^2 + b^3
a^3 + b^3 = (a+b)(a^2 – ab + b^2)
などという公式をやっていて、初めのうちはみんな覚えているが、しばらくたつときっと
(a+b)^3 = a^3 + b^3
などと書く生徒も出てくる。出来の悪い生徒がそういう式を書くのだが、
f(a+b) = f(a) + f(b)
を満たす写像f は準同型写像とよばれ、代数では重要な対象である。だから出来の悪い生徒を見ていると、準同型写像は人間の頭脳に生まれつき備わっているんだなぁなどと妙に感心する。
log (a+b) = log a + log b
という式も生徒がよくやる誤りで、正しくは
log ab = log a + log b
である。対数を使うと掛け算を足し算として行うことが出来、計算尺での掛け算はこれを利用している。「アポロ13」という映画で、管制センターの人々が計算尺を使って宇宙船の軌道計算をしているシーンがあって、初めて見たときは驚いた。電卓もない時代に月ロケットを飛ばしていたとは……宇宙船の中にはコンピュータがあったし、計算機自体がなかったわけではないのだろうが。
吉田武著『オイラーの贈物』が復刊になっている。
数学の初歩からオイラーの等式 e^πi = -1 を理解できるところまで読者を導く、名著と言われる本である。文系の人がきちんと読むのは時間がかかるかも知れないが。
http://www.amazon.co.jp/dp/448601863X/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1272629000&sr=1-1
(c) 2010 ntr ,all rights reserved.
目次
上段の『☆ 索引』、及び、下段の『☯ 作家別索引』からどうぞ。本や雑誌をパラパラめくる感覚で、読みたい記事へと素早くアクセスする事が出来ます。
執筆陣
HN:
快文書作成ユニット(仮)
自己紹介:
各々が皆、此の侭座して野に埋もるるには余りに口惜しい、正に不世出の文芸家を自称しております次第。以下、【快文書館】(仮)が誇る精鋭を御紹介します。
❁ ntr 〜 またの名を中村震。小説、エッセイ、漢詩などを書きます。mixiでも活動。ふだん高校で数学を教えているため、数学や科学について書くこともあります。試験的にハヤカワ・ポケット・ブックSFのレビューを始めてみました。
❖ 呂仁為 Ⅱ 〜 昭和の想い出話や親しみやすい時代物、歴史小説などについて書きます。
✿ 流火-rjuka- ~ 主に漢詩の創作、訳詩などを行っています。架空言語による詩も今後作りたいと思っています。
☃ ちゅうごくさるなし
主に小説を書きます。気が向けば弟のカヲスな物語や、独り言呟きなことを書くかもしれません。
♘ ED-209 〜 ブログ引っ越しました。
☠ 杏仁ブルマ
セカイノハテから覗くモノ
我ら一同、只管に【快文書】を綴るのみ。お気に入りの本の頁をめくる感覚で、ゆるりとお楽しみ頂ければ僥倖に御座居ます。
※ 基本的に当ページはリンクフリーです。然し乍ら見易さ追求の為、相互には承っておりません。悪しからず御了承下さい。※
❁ ntr 〜 またの名を中村震。小説、エッセイ、漢詩などを書きます。mixiでも活動。ふだん高校で数学を教えているため、数学や科学について書くこともあります。試験的にハヤカワ・ポケット・ブックSFのレビューを始めてみました。
❖ 呂仁為 Ⅱ 〜 昭和の想い出話や親しみやすい時代物、歴史小説などについて書きます。
✿ 流火-rjuka- ~ 主に漢詩の創作、訳詩などを行っています。架空言語による詩も今後作りたいと思っています。
☃ ちゅうごくさるなし
主に小説を書きます。気が向けば弟のカヲスな物語や、独り言呟きなことを書くかもしれません。
♘ ED-209 〜 ブログ引っ越しました。
☠ 杏仁ブルマ
セカイノハテから覗くモノ
我ら一同、只管に【快文書】を綴るのみ。お気に入りの本の頁をめくる感覚で、ゆるりとお楽しみ頂ければ僥倖に御座居ます。
※ 基本的に当ページはリンクフリーです。然し乍ら見易さ追求の為、相互には承っておりません。悪しからず御了承下さい。※
文書館内検索