忍者ブログ
AdminWriteComment
 『読んで面白い』『検索で来てもガッカリさせない』『おまけに見やすい』以上、三カ条を掲げた〜快文書〜創作プロフェッショナル共が、心底読み手を意識した娯楽文芸エンターテイメントを提供。映画評論から小説、漢詩、アートまでなんでもアリ。嘗てのカルチャー雑誌を彷彿とさせるカオスなひと時を、是非、御笑覧下さいませ。
No.
2025/04/19 (Sat) 21:35:01

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.261
2010/03/29 (Mon) 22:24:47

幕營

突騎狂風卵色天
將軍埋骨月明前
亂雲遶塔栖鴉噪
輕雨成陰白鶴眠
靑塞鐵衣荊棘臥
黄塵金鼓甲兵連
銀盤似鏡映營幕
河漢流光又一年

騎兵は狂風のなかを突進する 雨気を含んだ空の下
将軍が戦死し 月明かりのなか 埋葬される
乱雲がものみの塔をめぐり 巣にいる鴉がさわぐ
小雨が降り空が暗くなって 白鶴が眠る
青い要塞の前では 鉄のよろいを着た戦士が いばらのなかに倒れている
黄塵が吹きすさぶなか 軍太鼓にあわせて 甲冑を着た兵士が行進する
月はまるで鏡のように 軍の幕営を映し出し
天の河の光は流れ 戦地に又一年が経った


(c) 2010 ntr ,all rights reserved.
PR
No.258
2010/03/26 (Fri) 11:53:53

頭痛がする。深夜に部屋でマイケル・ジャクソンの「ビート・イット」を歌って踊っていたら、台所に泥棒がいた、という夢を見た。その泥棒は電気工事の作業服のような格好で、「朝日新聞のもんや」と言うから「ここで何をしている」と聞くと、「ひわみ、いや、ひよりみ(日和見)いうたらええかな」と訳の判らないことを言う。早々に帰ってもらった。その泥棒は五十歳ぐらい、背の高い赤ら顔の男で、考えてみたらこの世代、失業者が多いのかも知れないな、などと思いながら目を覚ました。悪夢を見て頭痛がするのはたぶん、目覚ましの薬を飲んですぐに寝るという矛盾した行動を取ったせいだと思う。下剤と下痢止めを同時に飲んでもきっと具合が悪くなるだろう。

テレビに大江健三郎が出ていて、子供のころの話をしていた。少年時代本ばかり読み、出歩かないし家の仕事も手伝わないから、親が心配していた。ある日大江少年は、公民館にある本を全部読んだ、と母親に言った。母親はさっそく彼を公民館に連れて行き、二百冊ほど棚に並んでいた本を手当たり次第に取り出し、「この本の書き出しを言ってみなさい」という。最初は漱石の『坊ちゃん』で、「親譲りの無鉄砲で小供の時から損ばかりしている」とこれはすらすらと言えた。次は同じく漱石の『それから』で、その書き出しは言う事が出来なかった。すると母親は「お前は本ばかり読んで、それでものを覚えようとしているのか、それともものを忘れる能力を養おうとしているのか」と言った。大江少年はそれ以来、特別に集中して読書するようになったという。
自分はその話を聞いて、本の山にうずもれて暮らしているのが非常に無意味なことに思われだし、すこし暗然とした気分になった。

まあ本をたくさん所蔵してみると、それらをいちいち通読しなくとも、拾い読みしているだけである学問分野の全体像がなんとなく掴めたりして、耳学問的な素養がやしなわれたりするのにこのごろ気付いたのだけど。

しかし「公民館にある本を全部読んだ」を変換するときに思い出したのだが、このPCは「ぜんぶ」をまず必ず「前部」と変換する。今後もし頭の前部が禿げ上がってきたら、必ずや強烈な嫌味となることだろう。

そうそう、欲しかった亡父の建築設計事務所の看板が、Uビルから取り外され、取りに来るように言われている。つい忘れがちになるから備忘のためにタイトルにしておこう。


(c) 2010 ntr ,all rights reserved.
No.257
2010/03/25 (Thu) 14:13:05

中学校と高校の教員免許を取得し、大学を卒業したばかりの青柳狂平(あおやぎ・きょうへい)は、四月一日、希望に胸を膨らませてF県にある私立高校・斬獄学園(ざんごくがくえん)に赴任してきた。今日から俺はあこがれの教師になるんだ。狂平は朝日を浴びて、胸いっぱいに空気を吸い込んだ。
四月の第一週はまだ春休みだから生徒たちは来ず、もっぱら教員同士の打ち合わせ、役割分担の取り決めなどがおもだった仕事だった。みな明るく、人柄のよい教師ばかりで青柳は安心した。またこの学校では挨拶運動が盛んであり、その習慣は教員同士にも及んで、廊下で出会う教員は昼間でもいちように「こんにちは」と挨拶を交し合っていた。これも青柳には心地よい学校生活を予感させた。
青柳の教科は数学。またサッカーが得意だったためサッカー部の顧問にもなった。

始業式を終え、初の授業。生徒達は明るく、狂平の授業の反応は上々だった。気になる生徒がいないこともない。最初こそ生徒は緊張して授業に臨んでいたが、慣れてくるとおどけたキャラクターの生徒は私語をやめないし、机に突っ伏して寝ている生徒もいる。しかしそういう生徒は当たり前に学校に存在するものだし、狂平はさして気にも留めなかった。ただ二年D組のいちばん後ろの席に座っている、緑川蘭三(みどりかわ・らんぞう)という生徒が、青柳の心にどうしてもぬぐえない不可解な感じを与えた。緑川は、ほとんど授業を聴いている様子がなく、いつも突っ伏したり上を向いたりして目を閉じている。それだけならいいのだが、顔色が異常に青白く、ときおり開く目は人形のように生気がなく、まるで底なし沼のようにどんよりと濁っていた。ぼんやりしているのを注意しても、いっさい反応しない。まるで死人がそこに座っているかのようだった。
青柳はD組の担任に、緑川について尋ねてみた。
「ああ、あいつは特に病気でもないんですよ。授業態度はあまりいいものとはいえないが、成績は抜群にいいですから、心配しないでください」
とのことだった。
五月末から六月初めにかけてが一学期の中間試験だった。緑川の様子が一変したのは、中間試験の始まる一週間ほど前からだった。突如として顔に生気が宿り、顔色は紅潮し、目は爛爛と光っていた。こうして見ると、緑川蘭三は大変な美男子だった。青柳の質問に対しても、張りのある声で的確な返事をする。
そして中間試験。試験問題というのは、通常百点がなかなかとれないように難易度の高い問題も入れるものであるが、青柳の試験で緑川はかるがると百点を取った。のみならず、彼はすべての教科で百点を取ったのである。
「こいつはまれに見る秀才だ……」青柳はつぶやいた。答案を見れば分かる。どの解答もいっさいの迷いがなくすらすらと書かれ、書き直した形跡もない。もし全ての試験でこの調子なら、天才と言ってもいいだろう。
しかし試験が終ると、緑川はもとの調子に戻り、まるで意識を持たないゾンビのように青白い顔で席についていた。こいつはいったい何者だろう……青柳が職業的関心を離れた好奇心をもって緑川を見るようになったのは、当然のことといえた。

青柳狂平がこの斬獄学園に勤務するようになってすぐに知ったことだが、この地域には猟奇殺人がしばしば起こっており、十数件の殺人事件が起こってなお未解決だった。死体はばらばらに切り刻まれていたり、全身から血液を失っていたりした。それは何かの医学実験が気まぐれに、無差別に行われているかのような印象を与えた。そのため学園では、明るいうちに生徒を下校させ、教師も学校周辺を見回るなど対策を行っていた。
しかしそれにもかかわらず、この一学期にもその猟奇殺人は行われてしまった。しかも犠牲者はこの学校の生徒であった。五月の下旬、斬獄学園高校一年A組の女子生徒、池田紀美子は下校途中、何者かに襲われ、胴を真っ二つに斬られ、しかも全身の血を失っていた。学校の生徒が犠牲者になったのはこれが初めてであり、もちろんこれは大問題となった。保護者たちからの問い合わせの電話がひっきりなしにあり、一時は学校閉鎖をも真剣に検討されたほどだった。しかし警察のパトロールの強化など、あらゆる対策が講じられ、結局予定通りに学校はスケジュールをこなし、中間試験も行われたのだった。

もうひとつ、青柳にとって気になる事件があった。彼の腹が五月の初めごろから赤く腫れ上がり、奇妙な裂け目が腫れ物にでき始めたのである。医者に行っても原因はよく分からなかった。青柳が鏡で自分の腹を見ると、その腫れ物はどことなく蛙の顔に似ていた。これはひょっとして、噂に聞く人面疽というものだろうか。そういえばクラブで生徒と一緒にサッカーをしていたとき、アマガエルを踏み潰してしまったことがあった。この腫れ物はその呪いとまではいかなくとも、それと何か関係があるのではなかろうか……これは青柳にとって全くの私事だったから、同僚の教師には話さずにいたのだが、試験の一週間前になって事態は新たな局面を迎えた。人面疽が口を聞いたのである。
「狂平……狂平……気をつけろ……気をつけろ」
ウシガエルのような不気味な低い声。これはえらいことになった、と青柳は思った。とにかく職場でこのことが知られてはならないから、包帯で腹をぐるぐる巻きにして固く縛り、人面疽が学校でしゃべることがないようにした。

そしてテストを返却した翌々日の、二年D組での青柳の授業。問題を生徒たちに解かせ、その間に狂平が教室を見回っていると、ちょうど緑川の席のところに来たとき、人面疽がはっきりと口を聞いたのである。
「くさい」
すると緑川はぎろりと青柳をにらみつけた。それも一瞬のことで、緑川は無気力で虚ろな目をした血色の悪い人形の姿に逆戻りした。

あっという間に月日が立ち、一学期の期末試験も間近に迫ってきた。それ以後、人面疽は口を聞かないが、青柳はみょうな胸騒ぎを覚えていた。あの緑川は、一連の殺人事件に関与しているのではないか。突拍子もない考えだったが、人面疽が口にしたことが忘れられなかった。狂平は当番でない日も、学校近隣の見回りをすることにした。
「やあ、お疲れ様です」正門でばったり出会った体育教師の富沢が、青柳に声を掛けた。富沢はこの学校では大ベテランであり、次期教頭とも言われていた。「先生は他にお仕事もおありでしょう。この後は私と藤堂で見回りをしますから、先生は学校に戻っていてください」
藤堂というのは若い体育教師で、体育会系の富沢からすると子分のようなものだった。そして二人とも剣道部の顧問だったから、きわめて近しい関係にあった。
青柳が学校に戻ると、富沢と藤堂はあたりに人気がないのを確かめ、ひそひそ声で話し合った。
「真剣は持ってきたろうな」
「はい。清国作の同田貫です。先輩は?」
「何を隠そう、正宗の太刀だ。長年貯金してやっと手に入れたんだ」
「すごいっすね」
「ああ、今晩は存分にこの名刀に血を吸わせてやるんだ」
「試し斬りの前のこのぞくぞく感、たまらないっすね」
「それはそうと、緑川の奴、どこをほっつき歩いてるんだろう。もうそろそろ現れてもいいころだがな」
そのとき、草むらから絹を裂くような女の叫び声が聞こえてきた。小高い山のふもとの林の中からだった。「よし、行くぞ」
叫び声の聞こえたところに行ってみると、学生服に身をつつんだ華奢な緑川が牙をむき出して、若い女の首元に喰らい付いていた。ちゅうちゅうと、女の生き血を吸う音が聞こえてくる。
「おい、緑川。血は存分に吸ったろ。ひとまず女をこっちにわたせ」と富沢。女がふらふらと倒れこむと、富沢は名刀正宗をすらりと抜き、女の首をみごとに斬りおとした。藤堂も清国の同田貫で、女の肩からわき腹にかけて鮮やかに袈裟斬りにした。
「うはは、やはり名刀は切れ味が違うのう。これだから試し斬りはやめられんて」
「おい、緑川、その女からまた血を存分に吸うがよい。俺たちとお前は持ちつ持たれつというわけさ」
緑川蘭三は、ばらばらになった女の遺体に牙を立て、再び夢中になって血を吸った。

そのとき職員室に戻っていた青柳は、虫の知らせを感じたのか、もう一度学校の外の林を見に行ってみる気になった。そしてそこに、口の周りを血だらけにし、凄惨に切り刻まれた女の肉片にかじりつく緑川の姿を見たのである。

「一連の猟奇殺人の犯人は緑川だったんです!」ことは重大だったから、誰も入ってくる心配のない応接室で、青柳は校長に訴えた。
「しかしねぇ、緑川は本校きっての秀才だよ。そんなことをするとは思えないが」
「事実私は、彼が死体の血を吸っているのをこの目で見たのです」
「ことは重大だ。学年主任の富沢先生も呼んで話を聴こう」
富沢はかっぷくのいい腹をゆすらせて応接室に入ってきた。
「富沢先生、あなたも現場近くにいたわけだが、この件をどう見る?」
「緑川は、すでにバラバラになった死体をいじくっていたわけでしょう。それは罪には違いないが、彼も未成年だし、十分反省しているようです」
「うむ、それに彼は当校はじめての東大合格者になることが確実だからね。青柳先生は新人でまだよく事情が飲み込めていないかも知れないが、今は当校の実績をのばす正念場だ。緑川君がたとえ吸血鬼でも、なるべくことを穏便に運んで、ひきつづき勉学に励んでもらうべきだと私は思うね」
青柳は校長の言葉に失望した。そしてたった一人で、この学校の不正を正すことに決めたのである。

(つづく)


(c) 2010 ntr ,all rights reserved.
[61]  [62]  [63]  [64]  [65]  [66]  [67]  [68]  [69]  [70]  [71
執筆陣
HN:
快文書作成ユニット(仮)
自己紹介:
 各々が皆、此の侭座して野に埋もるるには余りに口惜しい、正に不世出の文芸家を自称しております次第。以下、【快文書館】(仮)が誇る精鋭を御紹介します。


 ❁ ntr 〜 またの名を中村震。小説、エッセイ、漢詩などを書きます。mixiでも活動。ふだん高校で数学を教えているため、数学や科学について書くこともあります。試験的にハヤカワ・ポケット・ブックSFのレビューを始めてみました。

 ❖ 呂仁為 Ⅱ 〜 昭和の想い出話や親しみやすい時代物、歴史小説などについて書きます。

 ✿ 流火-rjuka- ~ 主に漢詩の創作、訳詩などを行っています。架空言語による詩も今後作りたいと思っています。

 ☃ ちゅうごくさるなし
主に小説を書きます。気が向けば弟のカヲスな物語や、独り言呟きなことを書くかもしれません。

 ♘ ED-209ブログ引っ越しました。

 ☠ 杏仁ブルマ
セカイノハテから覗くモノ 



 我ら一同、只管に【快文書】を綴るのみ。お気に入りの本の頁をめくる感覚で、ゆるりとお楽しみ頂ければ僥倖に御座居ます。









 ※ 基本的に当ページはリンクフリーです。然し乍ら見易さ追求の為、相互には承っておりません。悪しからず御了承下さい。※







文書館内検索
バーコード
忍者ブログ [PR]