忍者ブログ
AdminWriteComment
 『読んで面白い』『検索で来てもガッカリさせない』『おまけに見やすい』以上、三カ条を掲げた〜快文書〜創作プロフェッショナル共が、心底読み手を意識した娯楽文芸エンターテイメントを提供。映画評論から小説、漢詩、アートまでなんでもアリ。嘗てのカルチャー雑誌を彷彿とさせるカオスなひと時を、是非、御笑覧下さいませ。
No.
2025/04/21 (Mon) 11:19:05

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.197
2010/01/21 (Thu) 23:19:04

タイムリーな話題でもないが、脳死移植というものについてときどき考える。考えるといってもぼんやり考えているので、その関係の本を読み漁るなどということはしていない。いくつかその関係のHPを見ていると、次のような記述があった。

―*―*―*―*―*―*―*―*―
脳死:全脳機能 (大脳~脳幹) の不可逆的停止状態、全脳死。各臓器への血流が保たれている状態で、臓器移植のドナーとして理想的と考えられている。欧米では脳死を人の死と法律で定義しているが、反対の考えの人もいる。日本では「臓器の移植に関する法律」により、臓器移植が適切に行われる場合に限り心臓死でなく脳死を人の死とする限定脳死説を採用。

植物状態:大脳機能のみの不可逆的停止状態、大脳死。個人 (人格) を精神活動で定義するならば、植物状態になった時点でその人の死とする考え方もある。
―*―*―*―*―*―*―*―*―

つまり欧米では「脳が死んだ」ことをもって「その人が死んだ」とする、という具合に死を定義しているが、日本はそうではない。日本の法律では、人の死は基本的に「三徴候死(心停止・呼吸停止・対光反射の消失)」で定義され、「心臓が止まる」ことが不可欠である。しかし、脳死した人がドナーカードなどで臓器移植に同意しており、家族全員の同意もあり、回復の見込みがないといった条件が重なって、「この人から臓器を取り出しても倫理上問題がなかろう」となった場合には、特別に「脳死=人の死」とみなし、臓器を取り出すのである。これが日本で採用されている「限定脳死説」のようだ。

何年か前、日本で初めて脳死移植が行われた際、その経過がリアルタイムで報道された。何時何分に脳死が確認され、臓器が次々取り出され、肝臓は…県に、腎臓は…県にいま輸送されている、という具合に。脳死した人についてはプライバシーが保護され名前などは公表されていなかったが、何かぞっとさせられるものがあった。脳死したとたんに、その人の体が「道具」として扱われてしまう違和感とでも言うのか……。

しかしこの後「ドナー患者に十分な治療は尽くされただろうか?」という問題点が指摘されたようである。脳死は上述のように、全脳機能の「不可逆的」停止状態でなければならないから、「現在行いうるすべての適切な治療手段をもってしても,回復の可能性が全くないと判断される」状態である必要がある。だからドナー患者に本当に最善の医療が施されたかどうかが常に問題になる。しかし医学という分野もきっと複雑広大で、脳死患者のいる病院に「現在行いうるすべての適切な治療手段」を行いうる医師が必ずいるかというと、何か怪しい気がする。そう考えると「全脳機能 (大脳~脳幹) の不可逆的停止状態」という脳死の定義も、曖昧に思えてくる。

脳死判定というのは、次のように行われるそうである。

―*―*―*―*―*―*―*―*―
脳死判定基準:
(1) 深昏睡、(2) 瞳孔散大・固定、(3) 脳幹反射消失、(4) 平坦脳波、(5) 自発呼吸停止の5項目を6時間おいて2回判定。聴性脳幹誘発反応の実施も推奨。
―*―*―*―*―*―*―*―*―

ところで僕の最大の疑問は、こんな風に「脳が死んだ」と判定された人は、本当に精神活動が行えなくなるのだろうか、ということである。つまり「脳が死んだ人間でも物事が考えられる」という状態は絶対にありえないのだろうか。

「テストによって『脳が生きている』と判定されれば、その人はものを考えることができる」というのは確かめられるかもしれない。脳が生きていれば、四肢や言語を操れる可能性があって、その人との意思疎通もありえるからだ。
しかし逆に「その人がものを考えることができるならば、必ずテストによって『脳が生きている』と判定されるものだ」というのはどうだろう。確認のしようがあるだろうか。上述の(1)~(6)のテストをやって、脳が死んだと判定されているのに、やはりその人がものを考えているという場合、その人の精神活動をとらえることはできないのではないか。その人は手足や口を動かせないから、外界との意思疎通はできない。だから傍目には死んでいるようにしか見えないはずである。

昔、楳図かずおの漫画にあったが、生前心臓移植に同意していた少女が交通事故に遭い、医師によって外見的に死が確認されたため、心臓を取り出されることになった。しかし少女の意識ははっきりしており、ただ手足も口も動かせず、意思をまったく表現できない。「私は生きてるのよ!」という心の叫びが外界に届かず、「この子は死んだね」「じゃあ心臓を取り出そう」という医師たちの会話を耳にし、胸を裂かれ自分の心臓が取り出されるのをただ黙って見ている恐怖。

手塚治虫の「ブラック・ジャック」にも、少し似た話があった。何かの会社の若い社長が、昏睡状態に陥り植物人間に。若社長の周りには、家族や幹部社員が集まり、植物人間であることをいいことに傍らで遺産の分配についてもめ事をしたり、悪口を言ったり。常識的にはものを考えられないはずの植物人間だが、ときどき変わった呼吸音を出すことに傍らの医師が気づいた。その呼吸音は実はモールス信号のようなもので、解読してみると「うるさい奴を部屋から出て行かせてくれ」だった。

「脳が死んだらものが考えられなくなるのか」という疑問は、医学を学べば解消する類のものなのだろうか。この方面に詳しい方、ご教示願えれば幸いです。


今回参考にしたHP
http://www3.kmu.ac.jp/legalmed/ethics/theme3.html
http://www.ceres.dti.ne.jp/~gengen/masui/nousi.html


(c) 2010 ntr ,all rights reserved.

PR
No.196
2010/01/21 (Thu) 23:03:47

子供のころは、計算機を使って他愛もない計算をしてよく楽しんだ。サンタクロースが、クリスマスの晩に世界中の子供たちにプレゼントを渡して回るには、いったいどれぐらいの速度で飛ばなければならないのか? その計算結果は忘れてしまったが、たしか恐るべき高速で、それだけでサンタクロースなどこの世に存在しないことが確認できたような気がした。

俳句というのは、十七字からなるが、果たしてどれだけの俳句がありうるのだろう? ということもよく考えた。あいうえおかきくけこ……と数えて、「うぅ」「てぇ」のような少し不自然な音まで数えると、きっと数え方は一通りではないと思うが、ひとまず日本語の音は全部で150個、と数え上げた。漢字の使い方などは無視して、この150個の音の配列でどれだけの俳句ができるかというと、

150の17乗=9852612533569335937500000000000000000

つまり約「9.85×10の36乗」個できることになる。これはどういう数字かというと、1年を365日として、世界の総人口60億人が、1秒に1つずつ俳句を作り続けるとしたとき、全ての俳句を作り尽くすのに「約5207京年」かかる計算になる。「1京」は1兆の1万倍である。5207京年がどういう年数かというと、地球の年齢が約45億年といわれているが、その100億倍以上である。つまり、俳句の総数というのは、60億人がそれぞれ1秒に1つずつ俳句を作り続けるとしても、全てを作り尽くすには、地球のこれまでの歴史の100億倍以上の年数かかってしまう、それほどの数である。だから、俳句はわれわれの感覚からすれば、無数にあるといってよい。だから俳人たちも安心して俳句を作り続けていられるのだろう……。

昔、何とかいうドイツ人が書いた古いSF小説で「万能図書館」というのを読んだ。登場人物が架空の「万能図書館」について語り合うのだが、どんな図書館かというと、そこにはありとあらゆる本がある。「ありとあらゆる本」というのはこれまで出版された全ての本というのではなくて、「過去現在未来において書かれうる全ての書物」という意味である。どうしてそんな図書館が可能かというと、まずその図書館に収められる本は、「1冊500ページで、1ページには何文字」というように規格が統一されている。さて、文字は有限個である。これはドイツの話だからまず大文字小文字のアルファベットがあって、他にもピリオド、コンマ、コロン、セミコロン、ダッシュ、空白などがある。先ほどの俳句と同じように、その有限個の文字の全ての組み合わせを数え上げると、この図書館で定められた規格での書物が幾種類ありうるかが計算できる。きっとそれは莫大な数字になるだろうが、とにかく有限個であることは間違いない。そして、その「考えられる全ての本」を収蔵しているのが「万能図書館」である。

そこには、最初から最後まで「AAAA....」とAだけが並んだような無意味な本もあるが、古今の名著もすべて収められていることになる。『カンタベリイ物語』、シェイクスピアの『ハムレット』、カントの『純粋理性批判』……と、何でもあるはずである(この図書館の規格の本に収まりきらない長さの内容なら、上下に分冊などすればよい)。そればかりか、ここには未来に書かれるであろう名著もすべて揃っているはずだ。なんと素晴らしい図書館ではないか……というところで登場人物の一人が気づくのだが、ではその図書館で「名著」を見つけ出すにはどうすればよいのか。そこにはもちろん『ハムレット』も収められているはずだが、『ハムレット』の1つの文章だけ違っていたり、1つのピリオドがコンマに変わっているだけというような本も収められているはずではないか。だから万能図書館で『ハムレット』を見つけ出せるのは、その全てを暗記している者に限られる。それに未来に書かれるであろう名著も収められているというが、ハムレットのときと同じように、その名著の一部が微妙に違っている書物も膨大にあるはずであり、その名著をそこで探し出せるということは、すなわち自分自身がその名著を書きうるということである。こんな無意味な図書館があろうか……と一人が嘆息するところでこの話は終わっている。

僕はこの話を読んで考えたのだが、立派な書物を書く人というのはもちろん偉い。しかし、埋もれて誰も見向きもしなくなった古い書物や、今は評価を受けていない書き手が書いたものについて、真価を見出す者も同じぐらいに偉いのではないだろうか。世界中には古今の書物があふれかえっており、それはますます増大しつつある。それは、ある意味「万能図書館」に近い。だからこの世界で、良い本を「良い」と気づくことができるというのも、大きな才能と言っていいのではないか。小さいころ小説家にあこがれ、大人になってそれが職業としてはほとんど全く金にならないものだと気づき、意欲がくじけてしまった僕だが、こんなふうに、埋もれた書物の価値に気づいて人に伝えるのも立派な事業である……そう思えば、すこし気も楽になってくるのである。



この文章をmixiで発表したとき何名かの方に指摘されたのですが、万能図書館は、実際には「万能」ではありません。
というのも、この図書館での本の規格が「一冊に収められる文字数はn個」となっていたとき、n個を超える文字数の内容の書物は、何巻にか分けて収められます。ところが、文字の種類が全部でm個だったとき、この図書館に収められている本は全部でm^n冊なので、図書館内の本に含まれる文字をすべてあわせると、n×m^n個。だから、n×m^n個を超える文字数の内容の書物の場合「何冊かに分けて収める」としても、この図書館ではどうしてもどれかの本を重複して読まなくてはならない。そしてどの本をどの順序で読めば「その書物」の内容になるのかという情報がなければ、「その書物」がこの図書館に存在するとは言いがたい。しかし「将来に書かれうる本」というと、(そこで使われる文字数に制限がない以上)無限にありえるから、「この図書館のどの本をどの順序で読めばその本の内容になるか」という情報も無限個あって、この無限の情報を図書館に収める術がない。だから「全ての書物を収めるのは不可能」ということになります。


(c) 2010 ntr ,all rights reserved.
No.191
2010/01/17 (Sun) 13:39:46

雪に立つ竹  北原白秋

聖(きよ)らかな白い一面の雪、その雪にも
平らな幅のかげりがある。
幽(かす)かな緑とも、また、紫ともつかぬ、
なんたるつめたい明りか。

竹はその雪の面(めん)に立ち、
ひとつひとつ立つ。
まつすぐなそれらの幹、
露(あら)はな間隔の透かし画。

実にこまかな枯葉であるが、
それにも明日の芽立がある。
影する雲の藍ねずみにも
ああ、豆ほどの白金(プラチナ)の太陽。

かうした午後にこそ閑(しづ)けさはあれ、
光と影とのいい調和が、
湿つて、さうして安らかな慰めが、
おのづからな早春の息づかひが。

聖らかな白い一面の雪、その雪にも
平らな幅のかげりがある。
雪に立つひとつひとつの竹、
それにも緑の反射がある。


大阪では雪は積もっていないが、先週の火曜か水曜に粉雪が舞い、ずいぶんと寒い日が続いている。しかし今日はよく晴れた青空が広がっていて、山際に少し雲はかかっているけれど、ほぼ日本晴れといったところ。
学校行事の関係で三連休。僕は職員会議にもほとんど出ないから、急に休みを知らされることがしばしばで、うっかりすると休みに気付かず学校まで行くことになる。
昨日は塾で高三生を教えた。センター試験一日目を終えて来ているから、生徒は疲れており、あまり授業に身が入らないようだった。
このごろの生徒は、将来をはっきり見すえて受験に臨んでいることが多いから、逆にそれがプレッシャーにはならないだろうか。学校の成績が悪いと、「自分の将来はきっとこんな程度」と投げやりになる生徒もいそうだ。

学校の送迎バスの中で咳をしている先生がいたから「風邪ですか?」と聞くと、「花粉症」との答え。この冬空に何の花粉が舞うのだろうと不思議に思った。どなたかお分かりになりますか。

「石の上にも三年」という諺があまり好きではない。それで三年いやな仕事を頑張って、やっぱり辞めたいと人に言ったら、今度は「桃栗三年柿八年」と言われかねない。それではというのでずっと頑張り続けたら「万年係長」などと言われもするだろう。要は「ほどほどに」ということではないだろうか。

相撲では「吊り出し」という技が好きなのだが、最近はあまり見られなくて残念だ。
ところで「がぶり寄り」が見られなくなったのは、あの動きが性交に似ているからではないかと邪推している。

双葉山が六十九連勝し、敗れて七十連勝がならなかったとき「未だ木鶏(もっけい)たりえず」と語ったと言われている。荘子達生篇に出てくる言葉で、闘鶏が外物に全く心をとらわれなくなって最強の状態になったのを木鶏というらしい。昔は相撲取りでも漢籍の素養のある人が多かったのだろうか。調べてみると双葉山は安岡正篤を師と仰ぎ、その師に打った電報の言葉がそれだったとのこと。

ついでに雷電爲右エ門のこともwikipediaで調べてみた。古今最強とも言われる江戸時代の巨人力士である。現役時代は身長197cm、体重172kgだったとのこと。「2006年5月場所における把瑠都の身長、体重がともに雷電とまったく同じ数字であった」との記述がある(誰がそんなことに気付くのだろう)。有名な伝説で、雷電はあまりの強さに「鉄砲(突っ張り)」「張り手」「閂(かんぬき)」「鯖折り」を禁じ手とされたというのがある。「閂で八角政右エ門の腕をへし折った」そうだ。実際には技の規制がなされたのかどうか分からないそうだが、本人が自ら禁じ手にする事はありえるのではなかろうか。たとえば亡くなったプロレスラー、アンドレ・ザ・ジャイアントはバックドロップ、ドロップキック、ツームストン・ドライバーを自ら禁じ手にしていたという話がある。そういう技を使えば相手を殺しかねないという配慮だろう。じっさい彼のツームストン・ドライバーでターザン・タイラーが首の骨を折り、生死の境をさまよったそうだ。
ジャイアント馬場もドロップキックでミスター陳を殺しかけ、それが長くトラウマになっていたらしい。


ハゲチャビンという言葉があるが、逆に茶瓶に毛が生えているさまを考えると気味が悪い。

ふだん石橋を叩いて渡る人が石橋の下をくぐるとき、どんな気分がするのだろう。

「わだかまりは水に流して」という言葉は、水質汚染など公害問題が発生する以前に作られた言い回しだと思う。放射性廃棄物までも視野に入れるなら、ひどいわだかまりは鉛の容器に密封しなければならない。


(c) 2010 ntr ,all rights reserved.
[73]  [74]  [75]  [76]  [77]  [78]  [79]  [80]  [81]  [82]  [83
執筆陣
HN:
快文書作成ユニット(仮)
自己紹介:
 各々が皆、此の侭座して野に埋もるるには余りに口惜しい、正に不世出の文芸家を自称しております次第。以下、【快文書館】(仮)が誇る精鋭を御紹介します。


 ❁ ntr 〜 またの名を中村震。小説、エッセイ、漢詩などを書きます。mixiでも活動。ふだん高校で数学を教えているため、数学や科学について書くこともあります。試験的にハヤカワ・ポケット・ブックSFのレビューを始めてみました。

 ❖ 呂仁為 Ⅱ 〜 昭和の想い出話や親しみやすい時代物、歴史小説などについて書きます。

 ✿ 流火-rjuka- ~ 主に漢詩の創作、訳詩などを行っています。架空言語による詩も今後作りたいと思っています。

 ☃ ちゅうごくさるなし
主に小説を書きます。気が向けば弟のカヲスな物語や、独り言呟きなことを書くかもしれません。

 ♘ ED-209ブログ引っ越しました。

 ☠ 杏仁ブルマ
セカイノハテから覗くモノ 



 我ら一同、只管に【快文書】を綴るのみ。お気に入りの本の頁をめくる感覚で、ゆるりとお楽しみ頂ければ僥倖に御座居ます。









 ※ 基本的に当ページはリンクフリーです。然し乍ら見易さ追求の為、相互には承っておりません。悪しからず御了承下さい。※







文書館内検索
バーコード
忍者ブログ [PR]