さて自分が生まれたのは昭和48年、1973年だから戦後ずいぶん経ったころで、だから小学校の時分からいわゆる平和教育を受けている。まず第一に戦争は悪いことだと刷り込まれた。第二に第二次大戦において悪者だったのは日本だったと教えられた。この第一のことについては教師たちにはずいぶん口を酸っぱくして繰り返し教えられたように思うが、第二のことについてはさほど強調しては教えられなかったように思う。そういう教育については地域差があるようで、自分が生まれ育ったのは大阪だが、たとえば長野の出身である義理の兄は、かつて君が代を歌ったことがなく、だからその歌詞も知らないという。これは僕にとっては驚くべきことで、小学校のころ音楽の教科書のいちばん最後のページに載っていた君が代は、僕は音楽の時間や行事などで何度も歌ったし、それが普通だと思っていた。常識中の常識であるはずの君が代を知らないままの状態で小中学校を卒業させるというのは、それは長野の教員たちが君が代に無関心なのではなくて、むしろ憎むべきものと考えているからそういう徹底がはかれるのだと思う。NHK教育テレビをつければ毎晩それは演奏されているし、大相撲を見れば千秋楽には必ずそれが歌われているのだから。平和教育と結びついた日本国の否定が、長野では極端なまでに推し進められたようである。
日本を悪とする教育ということで僕がいまでも覚えているのは、小学校五年か六年のころ、担任の教師があるときぽそりと言った、戦前戦中の日本の指導者の幾人かが戦犯として死刑になった、という一言だけである。誰が彼らを死刑にしたのかは言わなかった。それを言われないのだから、子供だった自分は神様か何かが彼らを処刑したのだろう、とでも思ったかも知れない。戦争を起こした日本に、天が鉄槌を下したのである。
中学になれば、連合国側による東京裁判において誰それがA級戦犯とされて死刑になった、と習うが、しかし中学生ぐらいではまだ、もしかして悪かったのは日本だけではなかったかも知れない、というふうには頭は回らない。しかし大人になって考えてみると、そこにいろいろな疑問もわいてくる。
戦争が悪いのはなぜか。人を殺すから。だから戦争を起こした人々は死刑になった。しかしながら、アメリカ軍だって相当数の日本人を殺している。なぜアメリカは悪くないのか。アメリカは日本が戦争を起こしてきたから、しかたなくそれをやったので、悪くはないのだ、と答え得る。しかし戦争を起こしたものは悪いから殺してよい、とするなら、戦争を起こした主体ではない日本の一般庶民、非戦闘員は殺してはならないのではないか、なのに日本の多くの非戦闘員がアメリカ軍によって殺されている、それでもアメリカは悪くないのか。それに対しては、そんなこと言ってたら、空爆するたびにそこに一人の非戦闘員もいないことをいちいち確かめなければならないが、そんなことは不可能だ、とアメリカを擁護しうる。では原爆はどうか。あらかじめアメリカ国内で投下実験しているのだから、どれぐらいの人間が死ぬか計算していたはずで、また投下地点にいる日本人の多くが非戦闘員であることも知っていたはずだ。だから原爆投下は悪いのではないか。それに対してアメリカを擁護しようとしたら、そんなこと言ってたら戦争に勝てない、としか言いえないだろう。アメリカの歴史教育では、原爆投下によって戦争終結が早まり、結果的に犠牲者の数を減らすことが出来た、と教えてきたのである。しかし最近では、その説には大いに疑問がある、実際には原爆投下の必要はなかった、とするアメリカの歴史学者も出てきている。必要がなかったのならこれはどういうことになるのか。原爆で死んだ約三十万人のひとびとは、冤罪で死刑になったようなものである。よく調べもせずに三十万人もの人間を死刑にするのは、これは悪いことなのではないか。そう、それは確かに悪いことと自分には思われる。死んだ人間の数からいえば、少なくとも原爆投下を命じた当時のトルーマン大統領はA級戦犯と同じ程度には罪は重く、日本のA級を死刑にするならトルーマンも死刑になるべきだったと僕は思う。
さて戦争は悪いことだと小学校いらい厳しく教えられてきたのだが、建国以来ねんがら年中戦争を行っているアメリカの戦争については、常識的にはそれを悪であると言わないことになっている。戦争は悪いことだが、アメリカがやるならそれは悪くないのである。おそらくいつもいつも、どうしてもやむをえない事情があって戦争しているということだろう。しかしアメリカについてだけではなく、ナチス・ドイツは例外として、ヨーロッパの国々が行うたいていの戦争についてもそれはいえる。19世紀、欧米列強といわれる国々は、アジアやアフリカで数多くの侵略戦争を行い、植民地支配を行ってきた。それらの侵略戦争を悪であるとは常識的には言わない、少なくとも日本では。ただ日本が朝鮮と中国に対して行った侵略戦争だけを悪であるとする習慣になっている。植民地支配についても、日本が朝鮮と中国に対して行った植民地支配だけを悪とする習慣である。これはどうしたことだろうか。戦争は、とくに侵略戦争は悪であると口を酸っぱくしてしじゅう互いに言い合っているわれわれ日本人は、なぜかヨーロッパ諸国が行った侵略戦争についてはそれを悪であるとは言わない習慣を持っている。また第二次大戦の前後では、アジアは大きく変化した。植民地として支配されている地域がほとんどなくなったのである。中国と朝鮮における日本の植民地だけではない、東南アジア地域でのフランス、イギリス、オランダなどの植民地もなくなったのだ。それは日本が連合国と戦った結果として起こったことである。植民地支配が悪であるなら、それを開放した東南アジアでの日本の戦闘は、もしかしたら良いことなのではないか。しかしこれを言うと、黙殺するか、それを言った人を右翼と呼ぶ習慣になっている。
よくよく考えてくると、戦争は悪である、侵略は悪である、戦争反対、としじゅう唱えているわれわれの思考の中には、戦争とは別の「常識」があるように思われる。たぶん、われわれの常識は次のようになっている。
第一条 白人は何をやってもよい。
第二条 第一条に抵触しない限りにおいて、戦争は行ってはならない。
つまり白人が行う戦争はそれを悪であると弾劾しないが、我々日本人を含め有色人種が行う戦争は悪であるとして弾劾するのがわれわれのならわしである。
この第一条のような考えがわれわれの思考にひそんでいるというこの主張は、はたして間違っているだろうか?
かりに間違っていないとして話を進めよう。
明らかに、この第一条は人種差別であり、人類はみな平等であるとする現代の理念からして間違った考えである。
この第一条は撤廃すべきである。
そのために取るべき選択肢は、次の二つに一つである。
第一案 我々日本人を含め有色人種も、戦争を行ってよいとする。だから、日本も戦争を行ってよいとする。
第二案 白人諸国も含め全世界が、戦争を行ってはならないとする。具体的には、世界のすべての国々が、日本国憲法第九条と同様の平和憲法をもつようにする。
この二つ以外にはありえない。世界のある国は戦争してよいがある国は戦争してはならないなどという考え方は、不徹底かつ不公平で説得力を持たない。
右翼と呼ばれる人々が、日本も交戦権を取り戻すべきだとするのは、世界中で交戦権を持たない国が日本だけである以上、第一案にそった考え方で、間違ってはいない。
左翼と呼ばれる人々は、戦争反対と言ってもそれはおおむね日本の戦争についてしか反対していないから不徹底で、全世界から戦争をなくせと主張をあらためるべきである。具体的な運動としては世界のすべての国々に対し平和憲法をもつよう働きかけるべきである。そうでなければその主張にはまったく説得力がない。
間違ったことを言っているだろうか。あるいは当たり前のことを言っているのだろうか。
上で左翼などと呼んでいるが、つまりは第二案で言っていることを実現しようと努力している人々もすでにいるのかも知れない。そういう人がいるなら、それは現実には左翼などとは呼ばれない人たちだろう。
とにかく、上の第二案はすこぶる難事で、本気で実現しようとすれば狂気の沙汰と言われるかも知れない。しかし本気で着手する人がいるなら、たとえ失敗してもその高い理想は、その人の死後も他の誰かに引き継がれていくと期待できそうだ。
(もちろん日本国の左翼である以上、まず日本の平和を願い日本の戦争に反対するのは当然のことである。そこにいきなり全世界が平和憲法をもつことを目標とせよというのは、確かに無理難題であり非現実的だろう。だがしかし、日本以外のすべての国が戦争を起こしうる国であるのに、ひとり日本のみが平和であり続けようというのも非現実的だろう。だから少なくとも日本と関係の深い国々、攻撃を加えてくる可能性のある国々については、その平和を願い、その戦争に反対しなければならないはずである。実際にそれらの国々に対しては、関係を良好に保とうと日々政治家たちが奔走している。だからまずは、それらの国々が平和憲法をもつように主張すべきである。それだって非現実的だと言われるかも知れないが、それが最も望ましい形であるのは間違いないだろう。そもそも平和憲法は、一国のみが持ち続けるという性質のものではない。他国が攻めてくれば平和憲法など何の役にも立たず平和は破れてしまうからである。平和憲法は近隣の諸国へ押し広げていくべきものである。左翼と呼ばれる人たちは、まずはそこから始めて、全世界の永久平和を目標に掲げるべきではないか。)
(c) 2016 ntr ,all rights reserved.
私の「壁」は宇宙飛行の助手となるべき人間を捕まえるための罠である。もともとこの星に来た時に宇宙船に積んであった娯楽装置がもとになっていて、画面に近づく人間が欲するものがそこに映るようになっている。そしてこの星のアグアナという植物の油から作った接着剤をこの画面に塗り、それに触れた人間は身動きが出来なくなるという仕掛けにした。バゾバゾという樹木の樹液をたらせば接着効果はなくなり、罠にかかった人間は解放されることになる。
理性的な人間が「壁」に近づけば理性的な精神にふさわしい映像がそこに映るはずだから、その映像を見て人物の判定をすればよさそうなものだが、もとの映像娯楽装置がプライバシーの観点から、映像は本人にしか見えないように出来ているのである。
しかし、この星が人類と同じヒューマノイド型の生物によって支配されていたのは幸いだった。彼らは遥かな昔、人類が銀河帝国を築いていたころ、地球から移住してきた者たちの子孫だと思われる。
今度は若い女が「壁」にへばりついた。冷静な女らしく、さほど慌てる様子は見せなかった。私はバゾバゾの樹液で彼女を開放してやった。
女は「壁」を指さして「これなあに?」と尋ねた。私はこの星の言語はすでにマスターしていた。
「君がもっとも欲しているものを映してくれる壁だよ」
「そうなの。面白いわね」女は青い目を壁に向けながら言った。「どういうしくみで動いているの」
私は簡単に「壁」の原理を説明してやった。人間精神には本人に自覚されない広大な無意識の領域があって、そこに隠れた当人の本当の欲求を目に見えるようにする技術が開発されたのだが、それによりこの「壁」が生み出されたのである。ちょうど人間の体の中を切ることなく見ることが出来るCTスキャンを精神の世界で実現したようなものだ。この技術は専門的にはサイコロジカル・トモグラフィーと呼ばれ、PTスキャンなどともいわれる。例えばコウモリはなぜ闇夜に障害物にぶつからずに飛ぶことが出来るのか。それは超音波を発してその先に物体があればそれで跳ね返ってくることから、見えない障害物の存在に気づくということによる。これなども見えないものを見る技術で、原理的にはPTスキャンもそれと同じなのだ、と。
するとかなり聡明な女らしく、この説明をほぼ完全に理解したようだった。この女は宇宙飛行の助手として有望といえそうだ。
「私はメルモス。地球という星からやってきた。君の名は?」
「アイジ」
聞くところによるとアイジは畑を作りながら、物知りの老人から天文学を学んでいるらしい。この星には学校はないが、彼女のように古老から知識を得て、文明を推し進めようという志のあるものがいることは知っていた。この星は、われわれはアキラスと呼んでいる惑星だが、農耕が始まってまだ間もないという文明の段階にあった。
私はアイジに、私の宇宙飛行、つまり地球への帰還に助力してくれないかと申し出た。その体験はアイジ自身にとっても得るものが多いであろうし、ひいては惑星アキラスの発展に役立つはずだと力説した。
アイジは少し考えて、笑顔で「ええ、お手伝いするわ」と言った。おそらく「壁」の高度な技術を目にして、彼女の向学心に火が付いたのだろう。
あたしは惑星ヘルミダの観測データを届けにモロダー老師のもとへ向かう途中だった。あたしの住む高台から林を抜けたところで妙なものを目にした。灰色の長方形をした石の壁のようなもので、見ているとその表面にはコーヒーにミルクを流し込んだときのような白い渦ができて、やがてぼんやりと高原の風景のようなものが映し出されたのだった。そこには白や黒やぶちの山羊の群れが草をはんでいて、山羊飼いの少年が角笛をもてあそびながら岩の上に寝ころんでいた。それはあたしが忘れていた懐かしい光景だった。あたしは子供のころ、土地の人が魔の山と呼ぶ山岳地帯の高原に、白髪白髯のたくましい祖父といっしょに暮していた。あたしたちの遥かな祖先は、不思議な乗り物でこの星に移り住んだのだという。そのとき、故郷のいろんな動物をひとつがいずつこの星に連れてきて、その中にあたしたちの生活の糧である山羊がいたのだよ。おじいさんはそう話してくれたっけ。山羊がこんなに増えるには、何百年何千年かかったことだろう。そう、あそこで眠りこけている山羊飼いの少年は私の幼なじみのターペーだ。いま「壁」の中でその姿を見るまで何年も思い出したことがなかった。そう、あたしは叔母の誘いで魔の山の暮らしから離れたのだった。九つのときだった。平地の新しい暮らしには刺激が、知的刺激があった。遥かな昔に滅び去った文明がほそぼそと伝えられ、老師と呼ばれる生き字引みたいな人たちがその伝え手だった。老師たちは失われた文明を再建すべく、かつての知識の断片をすこしずつつなぎ合わせ、私たちの生活を前進させようとしていたのだ。この星では、まだ農耕が未熟だ。それにはこの星の不規則な四季のめぐりがまだきちんと理解されていないから。そのために暦学、天文学を追究する必要がある。あたしは子供のときから計算が得意だったから、老師の一人に見込まれ、この星の暦を正確に定めるという大事業に参加することになったのだ。それはあたしの生涯の目標だった。目標だったと思う。こんなあやふやな言い方をするのは、あの地球人メルモスが見せてくれた「壁」の映像のせい。メルモスは、そこに見えるのは「あたしの最も欲しているもの」だと言った。じゃあなぜ、あたしの大事な仕事に関すること、たとえば星座の運行が解明される様子や、正確に計算された二次春分日の日の出や、それに引き続くであろう農耕の発展の様子が見えなかったのだろう? 私が心の底から望んでいるのは、メルモスによれば、九つの年に別れた山岳地帯の暮らしだということになる。そしてああやって「壁」で見せられた懐かしい風景を思い出すと、自分にとって本当に大切だったのは日々没頭している天文や暦学の計算ではなくて、山での暮らしなのではないかという疑いが心に強く根差してきたのである。考えてみれば、農耕の進歩はなるほど大切だが、だがなぜあたしが精魂尽くしてそれに貢献しなければならないのだろう。魔の山のおじいさんにまた会いたい。ターペーに会いたい。ターペーの目の不自由なお婆さんにも会いたい。ああ、あたしは郷愁のとりこになってしまった。しかしあの地球人メルモスの持つ科学力にはおおいに興味がある。あたしが山に帰るとしても、メルモスから知識を得てからにしたい。あいつが地球に帰れるかどうかなんて知ったこっちゃないけど、せいぜい利用してやるさ。
私メルモスは、まずアイジにワープ航法の原理を説明した。すべての物質は光速を超えて運動することはできないが、宇宙船後部の空間をゆがませることによって、結果的に何光年も離れた場所に数秒で着くことも出来る。空間自体がゆがむ速さは光速を超えることが出来るからである。アイジは驚くべき理解力を示した。
しかしアイジは確かに私の地球帰還に大きな力となってくれるだろうが、まだ私には助けとなる人間が幾人か必要だった。私がここ惑星アキラスにやってきたときの宇宙船は大破してしまったから、それを再び建造しなければならないが、それには力仕事の側面もあれば、原子炉での作業など職人的修練を要する作業もあった。私と女一人ではこれらは手に余る仕事である。
そこで私は再び「壁」にアグアナの油を塗り、そこに引っ付いてくる獲物を待つことにした。
翌日の朝、私メルモスは何かを引っかくような音で目を覚ました。テントから出ると、若い茶色い髪のやせた男が「壁」の罠にかかっていた。そしてナイフのようなもので、自分を「壁」から引きはがそうと努力していた。私が近づくと
「お前は誰だ? これは貴様の仕業か? 何が狙いだ、言ってみろ」
とまくしたててきた。私は自己紹介し、率直に宇宙飛行の援助を必要としていることを述べた。
「で、貴様を地球に返したら俺は見返りに何が得られる?」
「私にできることなら何なりと」
「よし、要求は後で言う。とにかく俺をこの壁から離してくれ」
その男はヨーデと名乗った。しかしふだん何をして暮らしを立てているのかについてはいっさい語らなかった。ヨーデに宇宙船について説明する際、その設計図を見せると彼は非常な関心を示した。とくにその翼について、なぜそのような形状なのか、この突起物は何か、ここの角度はなぜこうなっているのかなど、熱心に質問した。私はそれに丁寧に答え、翼断面の形状の根拠となる計算を説明するために初歩の複素関数論さえ解説したが、ヨーデは理解できるまで食い下がって教えを乞うた。まもなくヨーデには、宇宙船の翼や装甲を作らせる仕事全般をまかせて差支えないと私は判断した。
俺はいつものように森のはずれにいて、鹿だの猪だのといった獲物を捕らえてきた狩猟者を待っていた。するとでっかい豚をかついだ二人組が森から出てきたから、俺は親しげにあいさつし、世間話をはじめると見せかけて吹き矢を一人の喉に突き立てて殺し、一人はナイフで頸動脈を切って殺害した。もちろん獲物を奪うためだ。俺はいつもこうやって食い物を得ている。この辺も農業が広がっていろんな決まりごとが増えて、最近は殺しは掟に反するって風潮になってきてるが、俺の知ったこっちゃねえや。老師たちのいうことによると、俺たちの遥かな祖先たちは高度に発達した文明をもっていたと同時に無数の法律があって、それにがんじがらめに縛られていたそうだ。みんなが快適な暮らしを送れて、しかもみんなが完全に自由ってのはありえねえって話だろうな。俺は別に快適でなくとも法なんぞにしばられたくはない。弱肉強食万歳だ。考えてみりゃ俺はガキの頃から縛られるのが大嫌いだったな。あのメルモスの「壁」を見て思い出したよ。俺の本当の欲望があそこに映されるって話だが、俺がそこに見たのは翼を背中からはやして鷹のように大空を飛び回る俺自身の姿だった。そうなんだ。この無頼の徒ヨーデはガキの頃、鳥になりたかったんだ。木を削ってよく飛行機を作って遊んだな。それが今でも翼を広げて空を飛び回ることを望んでるだなんて、人殺しにはちょっと似合わねえメルヘンだわな。あのメルモスの野郎についちゃ、はじめは頃合いを見計らって金目のものを奪ってとんずらするつもりだったんだが、やつの宇宙船の残骸と設計図を見せられて気が変わっちまった。俺は今でも鳥キチガイの飛行機キチガイだったんだな。あんなでっかい飛行機をいっぺん飛ばしてみたいよ。そして俺も飛んでみたい。
力仕事をする男手がもう一人ぐらいほしいと私メルモスは思っていたのだが、次に「壁」の罠に引っ掛かったのは小柄な女だった。話してみると特に宇宙船建造に役立つ人材とは思えなかったが、本人は生活に困っており、料理洗濯掃除なんでもするから小間使いとして使ってくれないかとのことだった。そういえば、われわれはみな汚れた服の着た切り雀で、食事も粗末なものばかりだった。アイジは科学の才能に秀でていたが、主婦のような気づかいのできる女ではなかった。そういうわけで、コレッタというその女をわれわれのそばに置くことにした。彼女は宣言通り、こまめにわれわれの身の回りの世話を焼き、みな服装は清潔になり毎日それなりに美味い食事にありつけるようになった。
本当に生活に困ってたから、メルモスとかいう人においてもらえて助かったんだけど、私はやせても枯れてもマプー星の女、男なんかに頭を下げるなんてはらわたがちぎれる思いだわ。マプー星は完全な女尊男卑の星。ていうか男が女の奴隷なのは当たり前だと思ってたから女尊男卑なんて言葉も知らなかったわ。だからこの惑星アキラスに来たときは、男が偉そうにしているのを見て腰を抜かさんばかりに驚いたものよ。マプー星では男が女に手を上げようものなら即刻首をはねられるんだ。わたしはマプー星では卑しい生まれだから、最初から名門の家庭の小間使いになるべく育ったけれど、でも男なんかに見下されるような恥辱を受けた覚えはない。男が私を呼ぶときはつねに「コレッタ様」よ。私のご主人様はグレイゼル家のアルテイシアお嬢様。輝くような青い目をした女王様のような気品のある、それは美しいお嬢様だった。腰までとどく豊かな金髪をいつもふさふさと揺らしてお歩きになり、浴槽でお世話するときにはその妖しく光る裸身にいつもわれを忘れて見とれていたものだったわ。マプー星ではつねに女が男を選ぶのだった。それも人間扱いされるのは超美形の男子だけ。そうでない男はどうなるかというと、そうマプー星のおそろしく高度な整形外科手術によって、家具に改造されるの。人の肌ってあたたかくて触り心地が良いものよ。だから醜い男は肉で出来たソファにされたり、絨毯の一部にされたり、便器にされる。家具にされてもあくまで生きた男だから、いつも温かい。男が便器にされるときは、下あごを大きくしてそれが便座になるのね。だから肉便器になった男は、女の排泄物をありがたく口から頂戴するわけ。まったく肉便器の使い心地の良さったらないわ。ちょっと高価な肉便器になるとのどちんこから温水が出てウォシュレットになってるのよ。話は変わるけど女の貞操なんて概念はもちろん無いわよ。貞操を守るべきは男のほうで、マプー星の男性は遺伝子操作で改造されてしまっていて、処女膜ならぬ童貞膜が陰部を覆っているから、経験があるかどうかは見ればすぐにわかるの。卑しい生まれの私だって、ボーイフレンドはいたわよ。童貞膜は初めから破れてたけど、私には分相応ね。でも童貞にこだわらなければ、私程度の女だって美形の男子をとっかえひっかえできたものよ。ああ、美男に囲まれ肉便器に座っていた栄光の日々! そんな日々も、アルテイシアお嬢様について宇宙旅行に旅立ったあの日が最後だったわ。ロケットが爆発してお嬢様は亡くなられた。残骸となった船の中でかろうじて生き残った私は、漂流してとうとう惑星アキラスにたどりついた。しばらくは畑でスイカやなすびなんか盗んでしのいだけど、今日はもうお腹ぺこぺこで、どこをどう歩いたやら小さな丘を越えてやってきた私が見たものは、色鮮やかで超美形の男子でできた懐かしの肉便器! でも手を伸ばしたらそこに引っ付いちゃって動けなくなった。あれはメルモスの「壁」が映し出した罠だったのね。
さてコレッタが来てから生活の雰囲気が一変したものの、あいかわらず男手がもう一人ほしいと思い日々「壁」を見にいったが、なかなか獲物はかからない。そんなある日、一大事が起こった。
「大変だメルモスさん、テロイタが来た!」とヨーデが駆けてきて言った。
テロイタというのはこの辺では有名な殺人狂だ。よそ者の私でも噂はたびたび耳にしている。なんでも身長は二百四十センチを超え、自分の背より高い重い鉄杖を振り回して無差別に人に襲い掛かるのだという。人が五人いたら必ず五人とも頭をたたき割られるのだが、人を殺すのには何の理由もない。ものを盗るわけでもなく、ただ生物を死体に変えたいという一心だと聞く。
やがて鉄杖を頭上で振り回しながら駆けてくるテロイタが見えてきた。皆はあわてふためいたが、熱線銃が二丁あったから、私は一丁をヨーデに渡して使い方を教えた。
「よーしこうなったら一か八かだ、来るなら来やがれ」ヨーデが言った。
(つづく)
コレッタの独白にあるマプー星の文物は、ほとんどが沼正三『家畜人ヤプー』から借りてきたものです。極端な女尊男卑の異世界で日本男児が味わう絶望とマゾヒズムの快感をとことん描いたこの巨編、それへのオマージュとご理解ください m(_ _)m
(c) 2015 ntr ,all rights reserved.
最近聴いたジャズが立て続けに良かったから、ちょっと紹介してみたい。
しかし今度はジャズか。毎回の話のテーマがこうも支離滅裂だといっこうに読者は増えないような気もするがまあいいか。
* * * * * * * * * * * *
ヴィブラフォン奏者のボビー・ハッチャーソンによる “ Four Seasons “。ハッチャーソンは有名な奏者だからこれまでいくつかのアルバム、たとえば “ Happenings “ , “ Dialogue ” などを聴いてきたが、あまり好きにはなれなかった。これらは彼が1960年代に「新主流派」と呼ばれて注目を集め始めたころの作品だが、今回聴いた「フォー・シーズンズ」は1983年の録音で、これは大いに気に入った。60年代とは彼の奏でる音色自体が変わってきている可能性があるが、一聴して「何とかわいらしい音色だろう」と驚いた。かわいらしいなどというと誉めているのか貶しているのかよく分からないが、もちろん褒め言葉である。ここでの彼のヴィブラフォンの音は、とがった、影のない明るい、そして粒のそろった音である。その音はどんなに速いパッセージのときも濁らない。「サマータイム」のような陰気な曲のときでも影のある音は出していないから、これは彼のこだわりの音色なのかも知れない。そしてこのヴァイブの音はどこをとっても耳当たりが良い。他のメンバーはピアノのジョージ・ケイブルス、ベースのハービー・ルイス、ドラムのフィリー・ジョー・ジョーンズで、計四人のカルテットである。ヴァイブ、ピアノ、ベース、ドラムという編成のカルテットといえばモダン・ジャズ・カルテット(MJQ)が有名だが、MJQの演奏とこの「フォー・シーズンズ」は何と違っていることか。まずMJQのヴァイブ奏者ミルト・ジャクソンとハッチャーソンでは徹底的に違う。ミルト・ジャクソンの場合、もっとヴァイブの音色に幅を持たせて、暗い沈んだ音も出すし、ねばっこい間の取り方をして聴くものの情感に訴えてくる。いっぽうハッチャーソンは明るい単一な音色にしぼることでかえって稀有な個性を獲得している。
すずやかな鉄琴の音の好きな人には、ジャズ入門になりうるアルバムかも知れない。
* * * * * * * * * * * *
フランスのギター奏者ルネ・トーマによる “ Hommage a…Rene Thomas”。この人のことはよく知らなかったが、すでに ” Rene Thomas et son quintette “ というアルバムを持っていたのにあとで気が付いた。ということはそれを聴いた時にはあまり印象に残らなかったのだろう。今回聴いたこの「オマージュ」と名の付いたアルバムは、彼の遺作であるらしい。1975年に48歳の若さで亡くなっているが、その前年の録音である。ここでの他のメンバーはエレクトリック・ピアノのロブ・フランケン、ベースのコース・セリーセ、ドラムのルイ・デビジで、四人編成。このアルバムの魅力は、録音技術のせいかこくのある渋い音が鳴っているのに楽想がとても斬新で、またライブ録音ならではの熱気が漂ってくる、という点だろう。楽想が斬新、といっても音楽の素人の自分には専門用語で説明することがかなわずもどかしいのだが、とにかくどこをとっても陳腐な古臭いところがないのである。フランスのジャズ・ギタリストで最も有名なのはジャンゴ・ラインハルトだろうし、また彼は今でも高い人気を誇っているが、僕などその録音を聴くといかにも古臭くてあきあきしてしまう。しかしこのルネ・トーマのアルバムで聴かれる音楽については、今後も古びることはないのではないか。トーマのファンによると、この「オマージュ」は彼のアルバムの中でもっとも斬新な音楽に満ちているという。トーマがもっと長生きしていたらどうなったろうと考えずにはおれない。なお僕はエレクトリック・ピアノという楽器は従来あまり好きではなかった。その人工的な電子音を聴いていると頭が痛くなってくる気がするのだ。しかしこの「オマージュ」でのロブ・フランケンによるエレクトリック・ピアノは実にいい。録音のせいかもしれないが、オルガンにも似た手作りという感じの音に聞こえる。
* * * * * * * * * * * *
ピアニスト、テテ・モントリューによる “ Live at the Keystone Corner “。ピアノ・トリオ作品で、ベースはハービー・ルイス、ドラムはビリー・ヒギンズ。実はこの有名な盲目のピアニストの作品を聴くのは初めてだった。題名の通りライブであるという事情にもよるのだろうが、ここまでノリのよい爆裂的なピアノ・トリオ作品はそう聴けるものではない。テテ・モントリューは元来自分のアドリブが始まって調子が乗ってくると、周囲のことなど忘れてピアノに没入してしまうタイプらしいが、その個性はここで存分に発揮されているのだろう。非常に長いアドリブを弾きまくるのだが、決して飽きさせず、勢いはどんどん加速して、聴衆を巻き込んでしまう。“ I’ll remember April “ のようなメジャー曲のアレンジも面白いけれども、それよりテテという人の勢いが何より印象に残る。勢いに乗ったら止まらないピアニストだというのは彼が盲目であるせいもあるらしい。つまりピアノの次に別な楽器のミュージシャンがアドリブに入ろうとしても、テテに合図を送ろうと思ったらそばに寄って肩をつつくなどしなければ気づかないからだ。マルチ・リード奏者ローランド・カークとしばしば共演しているそうだが、カークも盲目であるためコミュニケーションをとるのが大変だったらしい。
* * * * * * * * * * * *
レイ・ブライアント・トリオ。ただし短調の名曲 “ Golden Earring ”で始まる有名な Prestige盤ではなく、” Cubano Chant “ で始まる Epic盤。どちらもブライアントのピアノによるピアノ・トリオ作品だが、後者のほうがブライアントのクセがよく出ていて僕は気に入った。というより彼のアルバムはPrestige盤 “ Ray Bryant Trio “を除いてはどれを聴いても同じではないかという感想もわいてくるのだが、名店の変わらぬトンカツの味のようで、ときどきブライアントが聴きたくなるのである。僕がとくに好きな彼のアルバムは “ Alone at Montreux “ という作品である。一時間近くあるソロ・ピアノ作品で、これを最後まで飽きさせず聴かせるブライアントの手腕は素晴らしいのひとこと。ピアノが好きな人にはジャズ入門として好適ではなかろうか。ちなみに自分はジャズ・ファンには珍しいと思われるビル・エヴァンス苦手派であるので、エヴァンスの「ワルツ・フォー・デビイ」は勧めません、悪しからず。
(c) 2015 ntr ,all rights reserved.
❁ ntr 〜 またの名を中村震。小説、エッセイ、漢詩などを書きます。mixiでも活動。ふだん高校で数学を教えているため、数学や科学について書くこともあります。試験的にハヤカワ・ポケット・ブックSFのレビューを始めてみました。
❖ 呂仁為 Ⅱ 〜 昭和の想い出話や親しみやすい時代物、歴史小説などについて書きます。
✿ 流火-rjuka- ~ 主に漢詩の創作、訳詩などを行っています。架空言語による詩も今後作りたいと思っています。
☃ ちゅうごくさるなし
主に小説を書きます。気が向けば弟のカヲスな物語や、独り言呟きなことを書くかもしれません。
♘ ED-209 〜 ブログ引っ越しました。
☠ 杏仁ブルマ
セカイノハテから覗くモノ
我ら一同、只管に【快文書】を綴るのみ。お気に入りの本の頁をめくる感覚で、ゆるりとお楽しみ頂ければ僥倖に御座居ます。
※ 基本的に当ページはリンクフリーです。然し乍ら見易さ追求の為、相互には承っておりません。悪しからず御了承下さい。※