忍者ブログ
AdminWriteComment
 『読んで面白い』『検索で来てもガッカリさせない』『おまけに見やすい』以上、三カ条を掲げた〜快文書〜創作プロフェッショナル共が、心底読み手を意識した娯楽文芸エンターテイメントを提供。映画評論から小説、漢詩、アートまでなんでもアリ。嘗てのカルチャー雑誌を彷彿とさせるカオスなひと時を、是非、御笑覧下さいませ。
No.
2024/11/24 (Sun) 12:45:33

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.133
2009/11/11 (Wed) 18:11:54

竹里館  王維

獨坐幽篁裏
彈琴復長嘯
深林人不知
明月來相照

深い竹やぶの中に、私はただ一人すわって、
琴を弾じ、また声長くうたう。
深い林に包まれたこの楽しい世界を、人は知らないが、
しかし明月は私を照らしてくれる。

(前野直彬訳)

満月の夜、私がいつものように深林で琴を調べ歌っていると、空気が澄んだためか月がひときわ強く輝きだした。かなたに光る白い月から、雲に乗って、桃色の羅衣を身にまとい美しい黒髪を結い上げた、天女と思しき女がすーっと飛んできた。
「すがしき琴の音だこと……もっと弾いてたもれ」
私は夢を見ているのではないかと思いながら、得意の曲をもう一つ弾じた。
「そなたはまさに天の巧を奪う楽人。この笛をそちにとらそう」
「あいにく笛の心得はございませんので」
「よいよい。何か困ったことがあれば吹くがよい。ところでそなたは富者か」
「いえ、この近くの草堂で粗末な暮らしをしております」
「明日からはきっと良いこともあろう。ではわたくしは月に帰ろう。今日は本当に楽しかった。さようなら」
といって天女の乗った雲は月に帰りかけたが、天女はふと思いついたように振り返り、じっと私を見つめた。そして戻ってきて言うには
「本当に困ったときは、この箱を開けなさい」
私は天女から黒い箱を賜った。私が茫然としていると、天女は来たときのようにすーっと月に帰っていった。

翌日。私は月の光の下、林の中でやはり琴を弾いていた。冷たい月光に照らされて琴を弾くのは私の何よりの楽しみだ。
しかしある曲の佳境に入ったころ、林のそこここからうめくような人声が聞こえてきた。そして驚くまいことか、地面からたくさんの人間が這い出してきたではないか。顔は灰色だったり土色だったりで、腐って骨が露出している者もいる。
私は恐怖のあまり琴を弾く手を止めた。そのとき、心の中に天女の声がこだました。琴を弾き続けるのじゃ、と。
私は夢中になって琴を弾いた。すると、襲いかかってくるかに見えた死人の群れはピタリと動きを止め、落ち窪んだうつろな目で私をじっと見た。
長い曲をなんとか弾き終えると、死人たちは顔を見合わせ、ぞろぞろと私のほうに向かってきた。私はその動きを止めようとまた琴を弾こうとした。すると、死人たちは懐から取り出した金貨を、ぽいぽいと私に放るではないか。私の前には金貨の山ができた。
これが天女の言っていた「良いこと」なのか。私は最初ゾンビどもが恐ろしかったが、大変な額の金を目にし、翌日以降もこの林に来て琴を弾こうと思った。

そして毎日ゾンビたちは地面から這い出してきて、私の音楽に聞きほれ、金貨を与えた。毎日同じような曲では飽きられるから、古典的な曲だけでなく、長渕剛やポルノグラフィティなども弾き語りした。いつもゾンビたちはふらふら頭をゆらして、音楽の調子を楽しんでいるようだった。頑張った甲斐あってか、毎日同じように金貨を受け取ることができた。
しかしある日のこと。「春の海」の佳境に入ったとき、琴糸が三四本いちどにぶつんと切れてしまった。曲は急に中断した。突然の沈黙に、死人たちは不思議そうに顔を見合わせた。そしてやおら手を前に突き出し、私のほうに近づいてくる。ゾンビの一人は、私の肩に噛み付こうとした。私は慌ててそれを払いのけ、琴の残った弦でなんとか音楽らしきものを奏でた。貧弱な音だったが、それで死人たちの動きは止まった。なんとか弾きつづけなければならない。なんとか……。しかし、私の苦境をあざ笑うかのように、琴の残りの糸が全部ぶつんと切れてしまったのだ。ふたたび動き出すゾンビ。
そのとき、私は懐に笛が入っているのを思い出した。何か困ったことがあれば吹くがよい、と天女は言った。よしこれだ、と思いそれを口にあてがい、思い切り吹いた。フーッ。音が出ない。フーッ。不良品か、これではどうしようもない! ゾンビどもが汚い顔を近づけ、私の二の腕や太腿にいっせいに噛み付こうとしたとき、懐に黒い小箱が入っているのに気がついた。天女は「本当に困ったとき開けなさい」と言った。これだ! 私は急いでその小箱をあけると、中に白い紙が一枚。そこには肉太の毛筆で「にんげんだもの」と書かれていた。
「こんな格言、こんなときに役に立つか!!」と叫びながら、私はゾンビに八つ裂きにされてしまった。


(c) 2009 ntr ,all rights reserved.

PR
No.132
2009/11/10 (Tue) 00:05:43

期待  デーメル

赤い館のかたわら
海緑色の池から
樫の死木のしたに
月が照る

館がくらく
水にうつるところに
男がひとり立ち
指環をはずす

三粒のオパールがきらめき
青白い石のないぶに
赤や緑がきらきらと浮び
流れ沈みゆく

男は石に口づけし
瞳は海緑色
の水底のようにかがやき
窓がひとつひらく

樫の死木のかたわらの
赤い館から
青白い女の手が
男にむかってひらひらと動く


岩波文庫『ドイツ名詩選』より(檜山哲彦訳)。

好きな作品であると同時に、どうも解釈に苦しむ詩だ。
題名を「期待(Erwartung)」というけれど、いったい誰が何を期待しているのだろうか。
池のほとりに立って指環をはずした男が、宝石のなかに明滅する赤や緑のきらめきを眼にし、何かよいことが起こるのを予感して石に口づけした。まずそんなふうに感じるのだが、館の窓から女の手(Frauenhand)が出てきて男に何事か合図をする、その手が青白い、血色が悪い(bleich)というのが気にかかる。なんとなく、期待というよりは不安になるような女の手だ。

あるいは何かを期待しているのは、手を振った女のほうだろうか。彼女は病弱な体だ。さきほどその男性に、自分の形見にとオパールの指環を渡した。彼が池のほとりで、その宝石をじっと見て口づけし、その瞳のなかに澄んだ輝きを宿しているのを彼女は見た。きっと彼は、彼女のことをずっと忘れないだろう……という期待。

しかし、詩の中では女の手は遠景の一部に過ぎない感もあり、そこまで想像するのは恣意的な気もする。

「樫の死木」という言葉から、男が立っている場所はきっとさびしげな場所だ。館も暗いし、ひとけはないけれど、月が皎々と照らし、そして何より指環の青白い宝石は、周囲のことを忘れて見入ってしまうような美しさだ。男の心は満ち足りている。

なんとなく詩ぜんたいが、ひとつの夢のようにも感じられる。脈絡がないようで意味ありげな青白い女の手も、印象的な夢の幕切れのようだ。だから強いて解釈を試みなくてもいいのかも知れない。じじつ、これまで解釈しようとしなくても好きな作品だったのだから。

元来これが収められている作者デーメル(Richard Dehmel 1863 - 1920)の『女と世界』という詩集をみれば、もっと何か分かるかも知れない。

ドイツ語に詳しい方のために、この詩の原文を掲げておきます。


Erwartung

Aus dem meergrünen Teiche
neben der roten Villa
unter der toten Eiche
scheint der Mond.

Wo ihr dunkles Abbild
durch das Wasser greift,
steht ein Mann und streift
einen Ring von seiner Hand.

Drei Opale blinken;
durch die bleichen Steine
schwimmen rot und grüne
Funken und versinken.

Und er küßt sie, und
seine Augen leuchten
wie der meergrüne Grund:
ein Fenster tut sich auf.

Aus der roten Villa
neben der toten Eiche
winkt ihm eine bleiche
Frauenhand ....


(c) 2009 ntr ,all rights reserved.
No.131
2009/11/09 (Mon) 23:21:08

自分は喧嘩ということはほとんどしないし好きでない。一時の激情に駆られて日頃の不満を相手にぶちまけ、相手も負けじとこちらの痛いところを突いてくる、そんなやりとりが嫌いだ。相手に不満を感じたらそれを溜めたりせずに、注意深く言葉を選んでアッサリと率直に伝えたい。感情を抑制して考えを伝えれば、喧嘩になんかならないものだ。
感情の衝突が起きそうになったときの言葉の選び方は重要だ。相手の反対の意見を述べるのでも、「でも」や「しかし」で始めると受け入れられにくいし、雰囲気も険悪になる。相手の意見を認めた上で「それでね」と始めれば、話も聞いてくれやすいし雰囲気も穏やかになる。

ネットでは、かなり人を傷つけるような物言いでやりとりが交わされている場もよく見かける。ミクシィでもコミュニティによっては、ずいぶんきつい罵倒が飛び交っている。そういう場に入っていく機会はあまりないが、仮に当事者になったら「まあまあ……」とうまくみんなの喧嘩を収められたら愉快だろうな。まあ遠くから荒っぽい喧嘩を眺めるのも面白かったりするけど。


そのように平和的雰囲気を志向する一方で、詩などの文学作品では、騒乱をも予感させるような勇猛なものも好きだ。幕末の志士による詩は、しばしば意気天を衝くような憂国の熱情にあふれていて、心を動かされることが多い。何も国や天皇陛下のためでなくても、自分も自らの大切な主義主張のために熱誠を尽くして戦ってみたいものだ、などと夢想することもある。

次の詩の作者越智春雲は、歴史の本では河野顕三という名で呼ばれることが多いらしい。彼は文久2年(1862)、同志六人とともに坂下門外で老中安藤信正を襲撃。歴史に暗いので本からの引き写しになるが、皇妹和宮の降嫁を実現した「公武合体政策」を初めとする、安藤政権の施策に憤激してのことだったという。襲撃は失敗し、その場で河野は死んだ。年二十五。


偶成  越智春雲

奮然決死掃榛荊
一劍直當百萬兵
成否元來是天耳
欲留報國盡忠名


奮然死を決して榛荊(いばら)を掃い
一剣をひっさげて直ちに百万の兵に当たる
成功失敗は天命であって致し方ない
報国尽忠の我が名を後世に残したいと思う



次の詩は坂下門事件からさかのぼること二年、万延元年(1860)に起きた桜田門外の変に参加した水戸浪士、黒沢勝算によるもの。よく知られるように、この事件で大老井伊直弼が暗殺された。この「絶命詞」は黒沢が刑死する日に詠んだ辞世の詩。彼はこの時二十二歳。


絶命詞  黑澤勝算

呼狂呼賊任他評
幾歳妖雲一旦晴
正是櫻花好時節
櫻田門外血如櫻


狂人と呼ぶも乱賊と呼ぶも それは他人の評に任せよう
長年の妖雲も一時に晴れた気持ちだ
時まさに桜の花咲く好時節
桜田門外に飛び散った血も桜の花のようだった



前者の「偶成」は日常口ずさんでもよさそうな爽快も感じるが、「絶命詞」のほうは少し狂気じみた恐ろしさも感じる。

……と、自分はこういう詩を読むと気分の高揚を感じるのだが、慣れない人はドキリとするものなのかもしれない。右翼的な感じがして、近寄るのはやめておこうと思ったりもするだろうか。
また黒沢勝算も越智春雲も、それぞれ黒沢忠三郎、三島三郎の名で靖国神社に「殉難の士」として祀られているそうで、上のような詩を軽々しく好きだの嫌いだのと言うと、不謹慎だ、あるいは反動的だと怒る人もいるのかも知れない。

ただ優れた文学作品というのは、読む人の主義信条を超えて訴えかけてくるものがあるのだと思う。そういうとき読者はあたかも俳優のように、書き手の気持ちになって作品を味わっているのではなかろうか。書物を読んで心が豊かになるというのは、一つにはそういうことだと思う。読んでいて喚起される感情が自分の普段の感情とかけ離れているほど、心が柔軟に、より豊かになっていくのだろう。とくに古典を読む場合、この「書き手の感情を真似てみる」ことをしないとつまらないと思う。書き手の感情を理解した上で、その感情を受け入れるもよし、捨てるもよし、としたほうが面白そうだ。

ふだん感情がなだらかな自分だけに、上のような詩に興味を持つのかもしれない。ただ興味を持ったからといって、テロ容認など社会に迷惑をかける主義信条を持つようになるわけではない。人間の多種多様な感情を理解しうる「心の柔軟さ」を持ちたいと思っているだけだ。

(c) 2009 ntr ,all rights reserved.
[89]  [90]  [91]  [92]  [93]  [94]  [95]  [96]  [97]  [98]  [99
執筆陣
HN:
快文書作成ユニット(仮)
自己紹介:
 各々が皆、此の侭座して野に埋もるるには余りに口惜しい、正に不世出の文芸家を自称しております次第。以下、【快文書館】(仮)が誇る精鋭を御紹介します。


 ❁ ntr 〜 またの名を中村震。小説、エッセイ、漢詩などを書きます。mixiでも活動。ふだん高校で数学を教えているため、数学や科学について書くこともあります。試験的にハヤカワ・ポケット・ブックSFのレビューを始めてみました。

 ❖ 呂仁為 Ⅱ 〜 昭和の想い出話や親しみやすい時代物、歴史小説などについて書きます。

 ✿ 流火-rjuka- ~ 主に漢詩の創作、訳詩などを行っています。架空言語による詩も今後作りたいと思っています。

 ☃ ちゅうごくさるなし
主に小説を書きます。気が向けば弟のカヲスな物語や、独り言呟きなことを書くかもしれません。

 ♘ ED-209ブログ引っ越しました。

 ☠ 杏仁ブルマ
セカイノハテから覗くモノ 



 我ら一同、只管に【快文書】を綴るのみ。お気に入りの本の頁をめくる感覚で、ゆるりとお楽しみ頂ければ僥倖に御座居ます。









 ※ 基本的に当ページはリンクフリーです。然し乍ら見易さ追求の為、相互には承っておりません。悪しからず御了承下さい。※







文書館内検索
バーコード
忍者ブログ [PR]