『読んで面白い』『検索で来てもガッカリさせない』『おまけに見やすい』以上、三カ条を掲げた〜快文書〜創作プロフェッショナル共が、心底読み手を意識した娯楽文芸エンターテイメントを提供。映画評論から小説、漢詩、アートまでなんでもアリ。嘗てのカルチャー雑誌を彷彿とさせるカオスなひと時を、是非、御笑覧下さいませ。
No.118
2009/10/31 (Sat) 01:29:11
客旅
曉露哀烏繞舎秋
靑燈疎雨草蟲幽
桐飛葉上浮人影
離恨夢回十歳遊
あけがた露が凝るころ 哀しげなからすが建物の周りを飛ぶ そんな秋
青い燈火で書物を読んでいると 疎らな雨のなか 草むらの虫たちの鳴き声がひそやかに聞こえてくる
桐の葉が風に吹かれて飛び その葉に 人影が見えたような気がした
故郷にいる離れ離れになった人たちを 夢に見たのかもしれない 長旅を続けるわたしのことだから
(c) 2009 ntr ,all rights reserved.
曉露哀烏繞舎秋
靑燈疎雨草蟲幽
桐飛葉上浮人影
離恨夢回十歳遊
あけがた露が凝るころ 哀しげなからすが建物の周りを飛ぶ そんな秋
青い燈火で書物を読んでいると 疎らな雨のなか 草むらの虫たちの鳴き声がひそやかに聞こえてくる
桐の葉が風に吹かれて飛び その葉に 人影が見えたような気がした
故郷にいる離れ離れになった人たちを 夢に見たのかもしれない 長旅を続けるわたしのことだから
(c) 2009 ntr ,all rights reserved.
PR
No.117
2009/10/30 (Fri) 17:44:03
今朝八時ごろの空。いい天気だ。しかし何でもない青空のようだが、右の拡大写真を見ると、新型インフルエンザウィルスが多数浮遊しているのが見て取れるだろう(画面左下、薄茶色のビルの上あたり)。
自分はこれまで大病をしたことがない。しかしごくたまに脳が止まるようである。心臓が止まる、などのことなら理解は得られやすいだろうが、実は脳も止まるのであり、思考能力がストップするのである。それは極度の疲労に見舞われたときに起こる。もっとつらいときのことを想像して「今はまだマシ」と思えば精神的に楽になり回復するはずだ、とかつての上司は言ったが、そういう「考え方」の問題ではないのである。そんな想像力を膨らませることなど到底出来ないほどに脳は止まるのである。原因はよく分からないが、自分が何でも考えすぎることとも関係があるのかも知れない。
今は疲れていないし脳は動いている。なのに上記のようなことを思い出したのは、さる八月十五日、年かさの従兄が来て人間の業病というものについて語ってくれたことによる。従兄はどんなに食事に注意してもコレステロール過多と医師に診断されるとのことで、これは自分の業病として一生付き合っていかねばならないようである、と語った。その後僕も考えた。僕の場合は「怠け癖」が業病であると思い当たった。しんどいことと楽なことの二つの選択肢があれば必ず楽なほうを選んで怠けてしまう体質が、この体を蝕んでいるのである。体はそのように怠けて脳はいつも忙しく動いているのだから、きっと自分の将来は、脳だけが過労死してなまった体は生き続ける植物人間であろう。そうに違いない。大変なことになった、と思った。これからは人が車に乗るところを歩き、人が歩くところを走り、人が買って済ませる食物を自ら鍬をふるって田畑から得、そのように残りの人生のすべての場面でしんどい選択をし続けてようやく自然に死ねるかどうか、そのぎりぎりのところに自分はすでに来ているように感じる。
便利を追求して、ということは人を怠けさせるところに産業は競って発達する。それをそのまま受け入れていると、脳死しないまでも体のバランスはきっと崩れてしまうだろう。
だから仮にこれから携帯電話にテレポーテーションの機能がついたとしても、僕は決して使うまい。そんなことを思った。
(c) 2009 ntr ,all rights reserved.
No.116
2009/10/30 (Fri) 17:26:50
だいぶ以前、大学時代「数学科教育法」という授業に参加していたとき、公開鍵暗号として有名なRSA暗号というものについて、すこし知っていたことを発表しました。しかし、その暗号が具体的にどのように使われるのかいまいちピンと来ていなかったから、ちょっと整理するために書いてみます。教育法の講義だから、高校生に授業するときのネタとして覚えておきたいという動機だったのですが、そういう素材としてはちょっと難易度が高いものかも知れません。
―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*
たとえばインターネットで買い物をするときに、クレジットカードの番号を入力・送信するようなことがよくあるが、途中で情報が流出して、誰かにその番号を盗み見られるようだとまずい。そこでRSA暗号を使うと、次のようにカード番号を暗号化して送信することができる。
買い物をする人をA、注文を受ける側をB、Aさんのカード番号をxとする。Bはある数n,eを公開していて(ただしn>x)、Aさん側はx^e(xのe乗)を計算し、それをnで割った余りcを暗号文としてBに送信する。ここでeはxを暗号化しているから「公開鍵」と呼ばれる。で、cを受け取ったBは、Bだけが持っている「秘密鍵」dを使って、c^dを計算し、それをnで割ると余りがxとなって、カード番号を受け取ることに成功する(*1)。
(実際のインターネットの商取引が全くこのままの形で行われているのかどうかは分からないが、ネットで使われる暗号は基本的にこのようなものではあるまいか。またアルファベットも数字で置き換えることが可能だから、「パスワード」の暗号化も同じ方法で出来る。)
で、その原理は、高校生にきちんと伝えるのは困難かもしれず、実際には適当にはしょりながら説明することになるだろうけど、だいたい以下の通り。
まず、記号の説明。
整数a, b, nがあって、a-bがnで割り切れるとき、
a ≡ b (mod n)
と書き、「aとbはnを法として合同である」と読む。これは、aをnで割ったときの余りと、bをnで割ったときの余りが同じである、といいかえてもよい。
また、aをnで割ったときの余りがcなら a ≡ c (mod n) で、とくにaがnで割り切れるなら a ≡ 0 (mod n).
ここで、a ≡ b, c ≡ d (mod n) のとき
a + c ≡ b + d (mod n),
a - c ≡ b - d (mod n),
ac ≡ bd (mod n)
のように、「≡」を「=」のように思って和、差、積が計算できるということが重要で、以下この事実を暗に使う。
(高校のカリキュラムでは合同式は基本的にやらないようだ。ただ僕が高校生のときはやらされたし、今も合同式の話が出来る高校の教室があると信じたい。)
で、次の定理が必要になる。
■フェルマーの小定理:
pが素数、xが整数のとき、
x^p ≡ x (mod p).
とくにxがpで割り切れないなら
x^{ p-1} ≡ 1 (mod p). (証明は*2)
つまり最初の式は、x^p-xがpで割り切れる、後の式はx^{ p-1} -1がpで割り切れるということ。。。
(あ、素数というのは、2,3,5,7,11,13のように、「1とそれ自身以外では割り切れない正の整数」のことです。ただし1は素数に含めません。)
で、カード番号の受け渡しの話で使われたRSA暗号は以下の原理に基づいている。
p,qを相異なる素数とし、n = pq, φ(n) = (p-1)(q-1) とする。
またeをφ(n)と互いに素な正の整数とする(つまりeとφ(n)の最大公約数が1ということ)。
こういう状況のとき、ed + φ(n)f = 1 となる整数d,fが存在することが知られていて、またここでd > 0としてよいことが分かる。このとき、
0≦x< n なら x^{ ed} ≡ x (mod n).
∵)k = -fとすれば ed = kφ(n)+1 = k(p-1)(q-1)+1となるが
i ) xがpの倍数でないとき
フェルマーの小定理から x^{ p-1} ≡ 1 (mod p) となるから、
x^{ ed} = x^{ 1+k(p-1)(q-1)} = x(x^{ k(p-1)(q-1)} )
= x(x^{ p-1} )^{ k(q-1)} ≡ x (mod p).
ii ) xがpの倍数のとき
x^{ ed} ≡ x ≡0 (mod p).
i ),ii )より、x^{ ed} -x はpの倍数。同様にして、x^{ ed} -x はqの倍数であることも分かる。
結局、x^{ ed} -x は n=pq の倍数となる(∵p,qは相異なる素数)。つまり
x^{ ed} ≡ x (mod n). □
上のn,eは「公開」されており、p, q, d は「秘密」になっている。
もとのインターネットでの買い物の話に戻ると、Aさんはn,eを知らされているが、p, q, d はBの側しか知らない。
x^eをnで割った余りがcということは x^e ≡ c (mod n)で、cが暗号文としてBに送信されたが
c^d ≡ (x^e)^d = x^{ ed} ≡ x (mod n).
つまりカード番号xを、Aは公開鍵eで暗号化してBに送ったが、BはBだけが持っている秘密鍵dでそれを解読してxを知る、ということになる。
p,qは秘密、従ってφ(n)=(p-1)(q-1)もBしか知らないということが大事で、eとφ(n)を知っている者は秘密鍵も知ることが出来る。
実際、eとφ(n)は互いに素だったから、eu+φ(n)v = 1 となる整数u,vがある。このようなuを見つければ(それはそう難しくない)、dと一致はしないかもしれないが、秘密鍵としてdと全く同じように使え、暗号文を見破ることが出来る。
n = pqで、nは公開されているのだから、秘密のp,qを求めるのは難しくないようにも見える。nが小さな数なら実際難しくないが、ただ巨大な数になってくると、素因数p,qに分解するのは一般に難しいことと信じられている。
仮にnが100桁を超える数だとすると、p,qは同時に50桁を超える可能性があるが、例えば10^50までに存在する素数の個数は、素数定理によっておよそ(10^50)/log(10^50)≒8.7×10^47個。単純に考えると、pやqを知るには、これだけの素数について1つ1つnを割る計算をしなければならないが、1つの計算に1/10^10秒しかかからなかったとしても、最悪10^30年(100万年の1兆倍の1兆倍)以上かかることになる。
ただ因数分解や素数について得られている知識から、実際はそんなしらみつぶしの計算はやらなくてよい。事実、最近は数百台のコンピュータを連結して、効率的な方法で何ヶ月か計算させ続けることで、困難と思われていた百数十桁の数の分解に成功したりということも起きている。で、nの桁数を上げていくことで、現在も暗号の安全性を保つことが図られていると聞く。
つまり現在のところ電子化社会の秩序は、「大きな数の素因数分解の難しさ」に負う部分が非常に大きいといえる。
上の例はAからの暗号文をBが解く、という一方通行の暗号になっている。
双方向にするためには、上に現れたn, p, q, e, dのような数を二組用意する。
つまりn_1, p_1, q_1, e_1, d_1; n_2, p_2, q_2, e_2, d_2 を用意し、ここで n_1, e_1, n_2, e_2 は公開され、p_1, q_1, d_1 はAが所有する秘密、p_2, q_2, d_2 はBが所有する秘密とする。
このときAからBへ、またBからAへ暗号を送るのに、上と全く同じ方法でもやれるがそれだと面白くないから、次のようにする。
Aからxを暗号化してBに送るとき、まず秘密鍵d_1で暗号化して、
x^d_1 ≡ y (mod n_1)
となったとする。次にyを公開鍵e_2で暗号化して
y^e_2 ≡ z (mod n_2)
として、zをBに向けて送信する。Bは秘密鍵d_2でzを開錠できて
z^d_2 ≡ y (mod n_2).
yはまた公開鍵e_1で解読できて
y^e_1 ≡ x (mod n_1).
つまり、Bは元の文xを得られた。
BからAに暗号を送るときも同様にする。公開鍵e_1でyを解読できるということで、Bはそれが秘密鍵d_1で施錠されたものだとわかり、送信者がAであることが確かめられるという利点がある。つまりこれは「デジタル署名つき」の暗号となる。
*1:ただcを傍受した者がいたら、n,eが公開されていてx^e-cがnで割り切れることから、もしxが小さな数なら実行可能な計算の範囲内でxを推測できてしまうかも知れない。だからxはカード番号でも16桁に限らず、もっと大きな数でもよいことにして、その下16桁をカード番号と読むことにすれば、暗号文cの傍受者もxを特定するのがより困難になるのではないか(xをカード番号そのままにしても暗号は充分実用にたえる、と言っている本も見たので、実際は16桁のままやっているのかも知れない)。
*2:
pが素数、xをpで割り切れない整数とする。
x, 2x, 3x, ... ,(p-1)x をそれぞれpで割ったときの余りは全て異なっている。
(∵ 相異なるs,t(0< s< t< p) について、sx,txをpで割ったときの余りが等しいとすると、tx-sx = (t-s)x はpで割り切れる。pは素数だからt-s かxのどちらかはpで割り切れることになるが、仮定からxはpで割れず、また 0< t-s< p よりt-sもpで割れないから矛盾する。)
そこでxをpで割ったときの余りをr_1、 2xをpで割ったときの余りをr_2、 3xをpで割ったときの余りをr_3,...などとする。
上で述べたことから、r_1, r_2, ... ,r_{ p-1} は全て異なっていて、0を含まないこともすぐ分かるから、これらは1,2, ... ,p-1を並べ替えたものである。これと
x≡r_1、 2x≡r_2、 ... 、(p-1)x≡r_{ p-1} (mod p)
であることを合わせると、上の合同式に関する注意から
1・2・3・...・(p-1)・x^{ p-1} = x・2x・3x・...・(p-1)x
≡ r_1・r_2・r_3・...・r_{ p-1} = 1・2・3・...・(p-1) (mod p).
よって、
1・2・3・...・(p-1)・x^{ p-1} - 1・2・3・...・(p-1) = 1・2・3・...・(p-1)・(x^{ p-1} -1)
はpで割り切れる。素数pは 1・2・3・...・(p-1)を割り切らないから、x^{ p-1}-1がpで割り切れる。
よって
x^{ p-1} ≡ 1 (mod p).
xがpで割り切れるときは、x^p-x = x(x^{ p-1} -1)がpで割り切れるのは明らかだから
x^p ≡ x (mod p). □
(c) 2009 ntr ,all rights reserved.
―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*
たとえばインターネットで買い物をするときに、クレジットカードの番号を入力・送信するようなことがよくあるが、途中で情報が流出して、誰かにその番号を盗み見られるようだとまずい。そこでRSA暗号を使うと、次のようにカード番号を暗号化して送信することができる。
買い物をする人をA、注文を受ける側をB、Aさんのカード番号をxとする。Bはある数n,eを公開していて(ただしn>x)、Aさん側はx^e(xのe乗)を計算し、それをnで割った余りcを暗号文としてBに送信する。ここでeはxを暗号化しているから「公開鍵」と呼ばれる。で、cを受け取ったBは、Bだけが持っている「秘密鍵」dを使って、c^dを計算し、それをnで割ると余りがxとなって、カード番号を受け取ることに成功する(*1)。
(実際のインターネットの商取引が全くこのままの形で行われているのかどうかは分からないが、ネットで使われる暗号は基本的にこのようなものではあるまいか。またアルファベットも数字で置き換えることが可能だから、「パスワード」の暗号化も同じ方法で出来る。)
で、その原理は、高校生にきちんと伝えるのは困難かもしれず、実際には適当にはしょりながら説明することになるだろうけど、だいたい以下の通り。
まず、記号の説明。
整数a, b, nがあって、a-bがnで割り切れるとき、
a ≡ b (mod n)
と書き、「aとbはnを法として合同である」と読む。これは、aをnで割ったときの余りと、bをnで割ったときの余りが同じである、といいかえてもよい。
また、aをnで割ったときの余りがcなら a ≡ c (mod n) で、とくにaがnで割り切れるなら a ≡ 0 (mod n).
ここで、a ≡ b, c ≡ d (mod n) のとき
a + c ≡ b + d (mod n),
a - c ≡ b - d (mod n),
ac ≡ bd (mod n)
のように、「≡」を「=」のように思って和、差、積が計算できるということが重要で、以下この事実を暗に使う。
(高校のカリキュラムでは合同式は基本的にやらないようだ。ただ僕が高校生のときはやらされたし、今も合同式の話が出来る高校の教室があると信じたい。)
で、次の定理が必要になる。
■フェルマーの小定理:
pが素数、xが整数のとき、
x^p ≡ x (mod p).
とくにxがpで割り切れないなら
x^{ p-1} ≡ 1 (mod p). (証明は*2)
つまり最初の式は、x^p-xがpで割り切れる、後の式はx^{ p-1} -1がpで割り切れるということ。。。
(あ、素数というのは、2,3,5,7,11,13のように、「1とそれ自身以外では割り切れない正の整数」のことです。ただし1は素数に含めません。)
で、カード番号の受け渡しの話で使われたRSA暗号は以下の原理に基づいている。
p,qを相異なる素数とし、n = pq, φ(n) = (p-1)(q-1) とする。
またeをφ(n)と互いに素な正の整数とする(つまりeとφ(n)の最大公約数が1ということ)。
こういう状況のとき、ed + φ(n)f = 1 となる整数d,fが存在することが知られていて、またここでd > 0としてよいことが分かる。このとき、
0≦x< n なら x^{ ed} ≡ x (mod n).
∵)k = -fとすれば ed = kφ(n)+1 = k(p-1)(q-1)+1となるが
i ) xがpの倍数でないとき
フェルマーの小定理から x^{ p-1} ≡ 1 (mod p) となるから、
x^{ ed} = x^{ 1+k(p-1)(q-1)} = x(x^{ k(p-1)(q-1)} )
= x(x^{ p-1} )^{ k(q-1)} ≡ x (mod p).
ii ) xがpの倍数のとき
x^{ ed} ≡ x ≡0 (mod p).
i ),ii )より、x^{ ed} -x はpの倍数。同様にして、x^{ ed} -x はqの倍数であることも分かる。
結局、x^{ ed} -x は n=pq の倍数となる(∵p,qは相異なる素数)。つまり
x^{ ed} ≡ x (mod n). □
上のn,eは「公開」されており、p, q, d は「秘密」になっている。
もとのインターネットでの買い物の話に戻ると、Aさんはn,eを知らされているが、p, q, d はBの側しか知らない。
x^eをnで割った余りがcということは x^e ≡ c (mod n)で、cが暗号文としてBに送信されたが
c^d ≡ (x^e)^d = x^{ ed} ≡ x (mod n).
つまりカード番号xを、Aは公開鍵eで暗号化してBに送ったが、BはBだけが持っている秘密鍵dでそれを解読してxを知る、ということになる。
p,qは秘密、従ってφ(n)=(p-1)(q-1)もBしか知らないということが大事で、eとφ(n)を知っている者は秘密鍵も知ることが出来る。
実際、eとφ(n)は互いに素だったから、eu+φ(n)v = 1 となる整数u,vがある。このようなuを見つければ(それはそう難しくない)、dと一致はしないかもしれないが、秘密鍵としてdと全く同じように使え、暗号文を見破ることが出来る。
n = pqで、nは公開されているのだから、秘密のp,qを求めるのは難しくないようにも見える。nが小さな数なら実際難しくないが、ただ巨大な数になってくると、素因数p,qに分解するのは一般に難しいことと信じられている。
仮にnが100桁を超える数だとすると、p,qは同時に50桁を超える可能性があるが、例えば10^50までに存在する素数の個数は、素数定理によっておよそ(10^50)/log(10^50)≒8.7×10^47個。単純に考えると、pやqを知るには、これだけの素数について1つ1つnを割る計算をしなければならないが、1つの計算に1/10^10秒しかかからなかったとしても、最悪10^30年(100万年の1兆倍の1兆倍)以上かかることになる。
ただ因数分解や素数について得られている知識から、実際はそんなしらみつぶしの計算はやらなくてよい。事実、最近は数百台のコンピュータを連結して、効率的な方法で何ヶ月か計算させ続けることで、困難と思われていた百数十桁の数の分解に成功したりということも起きている。で、nの桁数を上げていくことで、現在も暗号の安全性を保つことが図られていると聞く。
つまり現在のところ電子化社会の秩序は、「大きな数の素因数分解の難しさ」に負う部分が非常に大きいといえる。
上の例はAからの暗号文をBが解く、という一方通行の暗号になっている。
双方向にするためには、上に現れたn, p, q, e, dのような数を二組用意する。
つまりn_1, p_1, q_1, e_1, d_1; n_2, p_2, q_2, e_2, d_2 を用意し、ここで n_1, e_1, n_2, e_2 は公開され、p_1, q_1, d_1 はAが所有する秘密、p_2, q_2, d_2 はBが所有する秘密とする。
このときAからBへ、またBからAへ暗号を送るのに、上と全く同じ方法でもやれるがそれだと面白くないから、次のようにする。
Aからxを暗号化してBに送るとき、まず秘密鍵d_1で暗号化して、
x^d_1 ≡ y (mod n_1)
となったとする。次にyを公開鍵e_2で暗号化して
y^e_2 ≡ z (mod n_2)
として、zをBに向けて送信する。Bは秘密鍵d_2でzを開錠できて
z^d_2 ≡ y (mod n_2).
yはまた公開鍵e_1で解読できて
y^e_1 ≡ x (mod n_1).
つまり、Bは元の文xを得られた。
BからAに暗号を送るときも同様にする。公開鍵e_1でyを解読できるということで、Bはそれが秘密鍵d_1で施錠されたものだとわかり、送信者がAであることが確かめられるという利点がある。つまりこれは「デジタル署名つき」の暗号となる。
*1:ただcを傍受した者がいたら、n,eが公開されていてx^e-cがnで割り切れることから、もしxが小さな数なら実行可能な計算の範囲内でxを推測できてしまうかも知れない。だからxはカード番号でも16桁に限らず、もっと大きな数でもよいことにして、その下16桁をカード番号と読むことにすれば、暗号文cの傍受者もxを特定するのがより困難になるのではないか(xをカード番号そのままにしても暗号は充分実用にたえる、と言っている本も見たので、実際は16桁のままやっているのかも知れない)。
*2:
pが素数、xをpで割り切れない整数とする。
x, 2x, 3x, ... ,(p-1)x をそれぞれpで割ったときの余りは全て異なっている。
(∵ 相異なるs,t(0< s< t< p) について、sx,txをpで割ったときの余りが等しいとすると、tx-sx = (t-s)x はpで割り切れる。pは素数だからt-s かxのどちらかはpで割り切れることになるが、仮定からxはpで割れず、また 0< t-s< p よりt-sもpで割れないから矛盾する。)
そこでxをpで割ったときの余りをr_1、 2xをpで割ったときの余りをr_2、 3xをpで割ったときの余りをr_3,...などとする。
上で述べたことから、r_1, r_2, ... ,r_{ p-1} は全て異なっていて、0を含まないこともすぐ分かるから、これらは1,2, ... ,p-1を並べ替えたものである。これと
x≡r_1、 2x≡r_2、 ... 、(p-1)x≡r_{ p-1} (mod p)
であることを合わせると、上の合同式に関する注意から
1・2・3・...・(p-1)・x^{ p-1} = x・2x・3x・...・(p-1)x
≡ r_1・r_2・r_3・...・r_{ p-1} = 1・2・3・...・(p-1) (mod p).
よって、
1・2・3・...・(p-1)・x^{ p-1} - 1・2・3・...・(p-1) = 1・2・3・...・(p-1)・(x^{ p-1} -1)
はpで割り切れる。素数pは 1・2・3・...・(p-1)を割り切らないから、x^{ p-1}-1がpで割り切れる。
よって
x^{ p-1} ≡ 1 (mod p).
xがpで割り切れるときは、x^p-x = x(x^{ p-1} -1)がpで割り切れるのは明らかだから
x^p ≡ x (mod p). □
(c) 2009 ntr ,all rights reserved.
目次
上段の『☆ 索引』、及び、下段の『☯ 作家別索引』からどうぞ。本や雑誌をパラパラめくる感覚で、読みたい記事へと素早くアクセスする事が出来ます。
執筆陣
HN:
快文書作成ユニット(仮)
自己紹介:
各々が皆、此の侭座して野に埋もるるには余りに口惜しい、正に不世出の文芸家を自称しております次第。以下、【快文書館】(仮)が誇る精鋭を御紹介します。
❁ ntr 〜 またの名を中村震。小説、エッセイ、漢詩などを書きます。mixiでも活動。ふだん高校で数学を教えているため、数学や科学について書くこともあります。試験的にハヤカワ・ポケット・ブックSFのレビューを始めてみました。
❖ 呂仁為 Ⅱ 〜 昭和の想い出話や親しみやすい時代物、歴史小説などについて書きます。
✿ 流火-rjuka- ~ 主に漢詩の創作、訳詩などを行っています。架空言語による詩も今後作りたいと思っています。
☃ ちゅうごくさるなし
主に小説を書きます。気が向けば弟のカヲスな物語や、独り言呟きなことを書くかもしれません。
♘ ED-209 〜 ブログ引っ越しました。
☠ 杏仁ブルマ
セカイノハテから覗くモノ
我ら一同、只管に【快文書】を綴るのみ。お気に入りの本の頁をめくる感覚で、ゆるりとお楽しみ頂ければ僥倖に御座居ます。
※ 基本的に当ページはリンクフリーです。然し乍ら見易さ追求の為、相互には承っておりません。悪しからず御了承下さい。※
❁ ntr 〜 またの名を中村震。小説、エッセイ、漢詩などを書きます。mixiでも活動。ふだん高校で数学を教えているため、数学や科学について書くこともあります。試験的にハヤカワ・ポケット・ブックSFのレビューを始めてみました。
❖ 呂仁為 Ⅱ 〜 昭和の想い出話や親しみやすい時代物、歴史小説などについて書きます。
✿ 流火-rjuka- ~ 主に漢詩の創作、訳詩などを行っています。架空言語による詩も今後作りたいと思っています。
☃ ちゅうごくさるなし
主に小説を書きます。気が向けば弟のカヲスな物語や、独り言呟きなことを書くかもしれません。
♘ ED-209 〜 ブログ引っ越しました。
☠ 杏仁ブルマ
セカイノハテから覗くモノ
我ら一同、只管に【快文書】を綴るのみ。お気に入りの本の頁をめくる感覚で、ゆるりとお楽しみ頂ければ僥倖に御座居ます。
※ 基本的に当ページはリンクフリーです。然し乍ら見易さ追求の為、相互には承っておりません。悪しからず御了承下さい。※
文書館内検索