忍者ブログ
AdminWriteComment
 『読んで面白い』『検索で来てもガッカリさせない』『おまけに見やすい』以上、三カ条を掲げた〜快文書〜創作プロフェッショナル共が、心底読み手を意識した娯楽文芸エンターテイメントを提供。映画評論から小説、漢詩、アートまでなんでもアリ。嘗てのカルチャー雑誌を彷彿とさせるカオスなひと時を、是非、御笑覧下さいませ。
No.
2024/03/28 (Thu) 19:37:46

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.161
2009/12/13 (Sun) 21:07:39

ゴールデンウィーク中に池田晶子の『知ることより考えること』『人間自身 考えることに終わりなく』を読んだ。帯に書かれているように、「哲学エッセイ」とでも呼ぶとぴったりくる本だろうか。いわゆる「哲学書」というのはあまり読んだ事がない自分だけれど、池田さんの本はなんとなく面白く感じ、以前からたまに読んでいた。
『人間自身……』の帯には池田さんが急逝されたと書かれてあって、ちょっと気になった。以前から、生とは何か、死とは何かと徹底して考え抜く文章を書かれていただけに、四十代の若さで亡くなったのは、そういう事を考えすぎたためでは……などと思った。本の著者略歴には、彼女の死因は書かれていなかった。

今回読んだ二冊、強く同意した部分もあれば、納得できない部分もあった。しかし、どこを取っても面白かった。
やはり生死について考えている部分が結構あって、平均寿命の話など、ちょっと「目からうろこ」という感じがした。つまり、今の日本の平均寿命は男女とも八十歳ぐらいになっていて、多くの人は漠然と「自分もそれぐらいまで生きるのだろう」と考えているらしく思える。しかし八十歳というのはあくまで「平均」であって、そこまで生きると保証されている者はどこにもいない。どんなに若い人でも「今日死ぬ」可能性は常にあるのに、無反省に「八十まで生きるはず」と考えてしまいがちである。そういう誤解があるために、若くして死ぬのを理不尽に感じて、「生まれてきた者は必ず死ぬ」という当たり前の事実が受け入れられなくなる……。

池田さんは現代人が「生まれてきた者は必ず死ぬ」という当たり前の事実を忘れて、さまざまな迷妄に陥っていると指摘する。交通事故で若くして死んだり誰かに殺されて死ぬと理不尽だと怒り、身内がガンで死ぬとガンを憎らしく思うが、しかし死に方は何であれ死ぬことは初めから決まっているのだから、実は死因などさして重要なことではないのではないか。人間の死因は「自殺」「他殺」「事故死」「病死」の四つしかなく、すべての人はこのどれかで死ぬのである。当たり前のことである。

「自分が存在することの不思議」も繰り返し語られている。自分はなぜ存在するのか。生物学的には両親の卵子と精子が結合したのが「生まれた原因」だが、そこで生まれた人間が「自分である」ということは何としても説明が付かない。科学は宇宙のあれこれの事象について原因を説明するが、「この自分の存在」の理由を説明してはくれない。いや宇宙というのは、「自分」という観測の起点があってはじめて存在するとしか思えないから、「自分」が存在しなかった頃の宇宙を考え、ビッグバンによって宇宙は生まれたと説明するのは実は「物語」に過ぎないのではないか。

……このようなこと、池田さんの他の本でも読んだ記憶があるし、永井均さんの本でも見たが、「哲学者」と呼ばれる人がしばしば重視する問題なのだろうか。
(僕はこの種の話は、面白くはあるけれど個人的には少し息苦しく感じてしまう。「科学」は確かに「この自分の存在」を説明してはくれないが、それに目をつぶれば非常に豊富な内容を持っているように思えるから、「自分の存在」という答えのなさそうな問題への興味はじきに失せてしまうのを感じる。)

「自分があるから世界がある」ということとともに、「言葉があるから世界が存在する」のようなことも、池田さんの本ではよく語られているような気がする(はっきりそう書いてあるのを見たわけではないから誤読の可能性もあるけれど、自分にはそういうふうに読めた)。「世界とは言葉である」的な言明、哲学者と呼ばれる人たちの言葉の中でよく見かける気がする。って自分はその手の書物をきちんと読んだわけではないのだけど、人間は言葉によってはじめて世界というものを認識しうるのであり、逆に言語化されていないものは我々の世界には存在していないのと同じである、したがって「世界=言葉」であると、そんな話をよく見るような気がする(こういう話に詳しい方、誤解があったら教えてください)。

「言語とは」のようなことが気になりだすと、池田さんの本を読んでいても、そこで語られる言葉そのものの性質も気になりだした。とくに、今回読んだ本の中で自分が納得できなかった部分を読んでいるとき。
二冊のどちらにも、最近のネットやブログでの情報交換、言葉のやり取りは愚劣なものである、といった言葉が何度か出てくる。それなりの説得力は感じたけど、読んでいて「全部が全部そうじゃないだろ」と言いたくなった。著者自身はインターネットは利用しない人だとのことで、またその言葉に接していると「この人はネットについてあまり知らないらしい」と強く感じた。

自分が必ずしも詳しく知っていない事柄についてあれこれと批評を述べると、聞き手は「言葉が正しくない」という不愉快を感じる一方で、話者の「一面的で硬直した言葉」にたじろぐ、そういうこと普段の生活でも多くないか。この本のネットに関する言葉を読んでいてそんなことを思った。
自分は「お説教」というものが嫌いだけど、その嫌な場面ではしばしば、説教する側がされる側の無知をいいことに、自分の経験を基にした「世の中とは」「仕事とは」「人生とは」などの持論を滔滔とまくし立てている。その「……とは」がしばしば大きなテーマで、一人の人間が誤りの無い意見を述べつくすのは難しいように見えるのに、話者は語れば語るほど自分の意見に自信が出てきてますます多く語ろうとする、聞き手のほうはその暴走を止められない無力を感じる。
どんな人間だって、その経験してきた世界は世界全体に比べればごく小さなものに過ぎないのだから、「世の中とは」なんて自信を持って語れる者はいないはずだと思う。しかしいったん説教を始めた人間は、はじめはボンヤリしていて必ずしも自信のなかった自らの「世界観」が、言語化すればするほど正しいものに思えてきて、いつの間にか暴走してくる、そんな場面によく遭遇する。
自分もこの間、就職希望の年下の院生に質問され、「会社とは」と語っているうちについ暴走してしまい、個人的な経験に過ぎなかったことをいつの間にか一般論にすりかえて語ってしまっているのに気付き、自己嫌悪におちいった。

お説教や、多くの「哲学的言明」が、こういう言葉の暴走という危険性を常にはらんでいるのではないか。「正しく言葉を使う」とはどういうことだろう……などといろんな考えが浮かんでは消えていった。


そんなある晩、寝床でウトウトしながら「言葉」についてのある妄想が膨れ上がってきた。夢うつつの中で「量子力学的言語観」という話のタイトルまでついてしまった。以下それをお話しますが、はっきり言って寝言です。

「世界とは言葉である」というのもある面で真実らしく思える言明だけど、世の中のあやふやな事柄を「言葉」にした途端、そこに嘘っぽさが生まれてくることもよくある。「人間の本性は善である」とか「生活の安定は非常に大切である」とか。ボンヤリと正しいと思っていても、はっきり言葉にしてみると「必ずしもそうでないかもしれない」という考えもわいてくる。

僕はむしろ「世界はさまざまな可能な言葉の母体である」ととらえたい。
世界のさまざまな事象を観測したとき、人間の頭にはある言葉が浮かんでくるが、それは唯一の可能性のある言葉ではない。
たとえば「人間とは」という問いを考えたとき、いろんな答えが浮かんでくる可能性がある。その答えを出そうとする人間の心の中には(その人間にとっての「世界」の中には)、「人間とは本性が善であるものである」という答えが25%、「本性が悪であるものである」という答えが20%、「人間とは考えることの出来る動物である」が18%、「道具を使う動物である」が15%、……というように、いろんな答えがある確率をもって、彼の世界の中に同時に存在している。当たり前といえば当たり前の話のようでもある。

「明日の朝、太陽がどうなるか」という問いにはどのような可能性があるか。「東から昇る」が100%の回答だろうか。そうではない。明日の朝までに太陽または地球が爆発する可能性も排除してはならないから、「東から昇る」は非常に高い確率で正しい言葉だが、100%ではない。
「生まれてきた人間は全て死ぬ」はどうだろうか。有史以来、確実な記録によると200歳を越えて生きていた人間はいない。だから「生まれてきた人間は全て死ぬ」は常に正しそうに見えるが、100%ではないはずだ。これまで何百億もの人間が生きて死んでいったろうけれど、だからといってこれからの人間も全て死ぬという理由にはならない。100%に非常に近い確率で死ぬだろうが、しかし100%ではないはずだ。

このように、世界のさまざまの事柄を観測すると、ある「言葉(というか命題)」が出てくるけれど、観測する以前はさまざまな「言葉」がそれぞれある確率での正しさを持ちながら、同時に存在している。観測して「答えを出す」と、その中からどれかの「言葉」が選ばれて表出され、その途端にそれが正しいように見えてしまうが、もともとは「100%正しい言葉」ではなかったのである。
「お説教」は、そもそもある程度の確率でしか正しくない言葉を、次々に選んで過度に表出することで、さも100%正しいかのように話者が誤解してしまうところに不快感の原因があるのではないか。

量子力学で、電子の存在位置は「100%ここにある」ということは言えなくて、この位置にあるのが何%ぐらい、あの位置にあるのが何%ぐらい、のように確率でしか語れないという話があるけれど、この「電子の位置」を「言葉(の正しさ)」で置き換えたような話だから「量子力学的」のようなネーミングにした。


「世界とは言葉である」のような言葉を耳にすると、自分は「言葉というからには数値化できるはずだ」のように思う。それも究極的には0と1だけで世界が表せるはずであると。
だから「太陽と雲が空に浮かんで、緑豊かな木々が風に吹かれて爽やかな音を立てている」のような風景を目の当たりにしていても、それが言葉であるというからには、背後に

011001000110101001010010110010001100010100100111110100010001001010
010101010111110001111110010100001000000100000010010100000111111100
100011001111110011111001011111110000010010100101100010100101010000
1010010010010010……

のような0と1の羅列があって、これがその風景そのものであるといっても差し支えないことになる。映画「マトリックス」みたいで気持ち悪いけど。

0または1の値をとりうる単位はコンピュータの世界では「ビット」と言われるが、しかし僕は「量子力学的言語観」に沿って、世界はこのような「ビット」ではなくて、量子コンピュータで使われるような「量子ビット」から成っていると説明したほうがしっくりくるような気がする。量子ビットというのは、

a<0>+b<1>

という形をしていて、これは「確率aで0が出力され、確率bで1が出力されるもの」という意味である(話を簡単にするため、実際の量子コンピュータで使われるものとは違えている)。だから先ほどの風景も、本来は

(a<0>+b<1>)(c<0>+d<1>)(e<0>+f<1>)(g<0>+h<1>)(i<0>+j<1>)(k<0>+l<1>)
(m<0>+n<1>)(p<0>+q<1>)(r<0>+s<1>)……

のように量子ビットがずらずらと並んだものととらえる。これを観測し言語化すると、例えばはじめの量子ビットから0が選ばれ、次の量子ビットから1が選ばれ……、結局0と1の羅列になる。しかし、言語化する以前はいろんな言葉が導き出される可能性を同時に含んだ「量子ビットの世界」が存在していたととらえるのである。量子ビットの世界を想定すれば、風景を言語化した先ほどの

011001000110101001010010110010001100010100100111110100010001001010
010101010111110001111110010100001000000100000010010100000111111100
100011001111110011111001011111110000010010100101100010100101010000
1010010010010010……

も、実はある確率でそのように観測され言語化されたに過ぎないものだと思える。他の仕方で言語化される可能性もあったのだと常に思うことが出来る。

この話を敷衍すると、頭の硬い人の世界というのは、その世界を構成する量子ビットa<0>+b<1>において、たとえば0が出力される確率が極端に高くなっていて、1もありうるのにそれはほとんど出力されなくなっている、そんな世界のように感じられる。いろんな考えが引き出されうる一つの光景を目にしても、いつもワンパターンにしか言語化できないという、いわば硬直した世界観である。

と、ずるずると長く語ってしまったこの「量子力学的言語観」も、まさにそれ自身によって「ある確率でしか正しいとは言えない考え方」である。いや、そのように考えるという事は、すでに量子力学的言語観を認めているという事か?

と、何の役にも立ちそうにないことを、なかば夢の中で考えていたという、長い長い寝言の記録でした。


(c) 2009 ntr ,all rights reserved.

PR
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
[168]  [166]  [165]  [163]  [162]  [161]  [160]  [158]  [155]  [154]  [153
執筆陣
HN:
快文書作成ユニット(仮)
自己紹介:
 各々が皆、此の侭座して野に埋もるるには余りに口惜しい、正に不世出の文芸家を自称しております次第。以下、【快文書館】(仮)が誇る精鋭を御紹介します。


 ❁ ntr 〜 またの名を中村震。小説、エッセイ、漢詩などを書きます。mixiでも活動。ふだん高校で数学を教えているため、数学や科学について書くこともあります。試験的にハヤカワ・ポケット・ブックSFのレビューを始めてみました。

 ❖ 呂仁為 Ⅱ 〜 昭和の想い出話や親しみやすい時代物、歴史小説などについて書きます。

 ✿ 流火-rjuka- ~ 主に漢詩の創作、訳詩などを行っています。架空言語による詩も今後作りたいと思っています。

 ☃ ちゅうごくさるなし
主に小説を書きます。気が向けば弟のカヲスな物語や、独り言呟きなことを書くかもしれません。

 ♘ ED-209ブログ引っ越しました。

 ☠ 杏仁ブルマ
セカイノハテから覗くモノ 



 我ら一同、只管に【快文書】を綴るのみ。お気に入りの本の頁をめくる感覚で、ゆるりとお楽しみ頂ければ僥倖に御座居ます。









 ※ 基本的に当ページはリンクフリーです。然し乍ら見易さ追求の為、相互には承っておりません。悪しからず御了承下さい。※







文書館内検索
バーコード
忍者ブログ [PR]